Light Symbol

「愛」について Part 3

3、自分自身と、他の人々や生き物達との間で、いかにより幸福で豊かな状態になるように、お互いに愛し、愛されるような愛情に満ちた関係を築けるか、ということがとても大切になってくる  第三に大切なのは、人間関係においても、また […]

2012年11月24日 9:01 PM, キリスト教 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 愛について / 政治 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「愛」について Part 2

2、本当に「真実の愛」や「愛の実現」を求めてゆくと、なぜか、いっけん、それとは全く関係なさそうな何らかの専門的な知識や技術の修得や、この世的な自由や成功や経済的な豊かさが、どうしても必要になってくることがある  第二には […]

2012年11月23日 9:02 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 愛について / 成功論、繁栄論 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化 / 科学、テクノロジー / 経済

現代のような「民主主義国、日本」の国旗や国歌としては、「日の丸」、「君が代」は、若干、問題があるようなところがある Part 2

 それから、第三には、これは、単純な指摘になるのですが、よく考えてみると、日本の国旗に関しては、正直言って、国旗に含まれる意味が、何のことだか、全然、よく分からないようなところがあるので、民主主義国のシンボルとしては、か […]

2012年11月17日 9:03 PM, 社会、文化

現代のような「民主主義国、日本」の国旗や国歌としては、「日の丸」、「君が代」は、若干、問題があるようなところがある Part 1

 今回は、現代の日本では、かなり微妙なデリケートな問題になっている、「日の丸」と「君が代」について、少しだけ考えてみたいと思います。    まず第一には、これは、現在の日本のように、国民の政治参加意識の低い国で […]

2012年11月17日 9:01 PM, おすすめ記事 / 社会、文化

古い伝統文化を継承する年とった人々と、新しい流行文化を生み出す若い人々が、できるだけ、お互いに尊重し合い、学び合い、助け合い、最高に楽しい幸福な社会を作り出してゆくことが大切である Part 3

 ですから、こうした年とった人々の長所と短所と、若い人々の長所と短所をうまく組み合わせることができれば、その社会として、もっと幸福でもっと住み良い素晴らしい社会にしてゆけるのではないか、ということになるのですが、これに関 […]

2012年11月5日 9:05 PM, 社会、文化

古い伝統文化を継承する年とった人々と、新しい流行文化を生み出す若い人々が、できるだけ、お互いに尊重し合い、学び合い、助け合い、最高に楽しい幸福な社会を作り出してゆくことが大切である Part 2

③年とった人々と若い人々の文化をうまく融合させることによって、できるだけ、お互いの短所を少なくし、お互いの長所を増やして、最高に幸福で楽しい社会づくりを目指してゆくべきである  第三には、おそらく、その際に最も大きな障害 […]

2012年11月5日 9:03 PM, 社会、文化

古い伝統文化を継承する年とった人々と、新しい流行文化を生み出す若い人々が、できるだけ、お互いに尊重し合い、学び合い、助け合い、最高に楽しい幸福な社会を作り出してゆくことが大切である Part 1

2、古い伝統文化を継承する年とった人々と、新しい流行文化を生み出す若い人々が、お互いに敵視したり、分離したりせずに、できるだけ、お互いに尊重し合い、学び合い、助け合い、最高に楽しい幸福な社会を作り出してゆくことが、とても […]

2012年11月4日 9:06 PM, おすすめ記事 / 社会、文化

いっけん訳の分からなさそうな一部の人々の「オタク文化」であったとしても、その社会で一方的に全否定するような態度をとっていると、危険なところがある

 さて、そのような近未来の予測に基づくと、知恵ということに関して、いったいどのようなことが言えるのかというと、これは多くの人々にとっては、全く晴天の霹靂のような話にしか全く聞こえないような話になってしまうのでしょうが、要 […]

2012年11月3日 9:03 PM, 社会、文化

現在の推移だと近い将来、バーチャル・リアリティー技術の進歩によって、人類は、三つのグループに分かれてゆく可能性が高い

 少し前の知恵の話の続きになります。これは、現在の推移での未来予測に基づく話になります。 ※ここで言っている「バーチャル・リアリティー」の意味は、いつものような異次元世界の話ではなく、現在のバーチャル・リアリティー(仮想 […]

2012年11月2日 9:03 PM, おすすめ記事 / 予知、予言、未来予測 / 社会、文化 / 科学、テクノロジー

多くの人々は、言語力の差によって、全く気付かないうちに社会的地位や経済力の格差を受け入れざるを得ないようなところがあった Part 5

③もし残念ながら自分は、それほど恵まれた言語力を養えるような家庭環境に置かれていないと思われた場合でも、何らかの方法で、自分なりに言語力を上げるための訓練をすれば、後からでも十分に自分自身の言語力を高めて、それに伴う思考 […]

2012年10月16日 9:02 PM, 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

多くの人々は、言語力の差によって、全く気付かないうちに社会的地位や経済力の格差を受け入れざるを得ないようなところがあった Part 4

②親に教養や経済力のある家庭の子供達は、その後、大学や専門学校に進学する確率が高くなるが、そうでない家庭の子供達は、わりと単純なブルーワーカー的な職業に就くことが多かった  第二には、そうすると、当然のことながら、そのよ […]

2012年10月15日 9:03 PM, 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

多くの人々は、言語力の差によって、全く気付かないうちに社会的地位や経済力の格差を受け入れざるを得ないようなところがあった Part 3

3、親の教養や経済力の差によって、子供の言語能力には、かなり大きな違いが見られるのみならず、さらにその後の人生においても、社会的地位や経済力の面で大きな格差が生じることがあるので、注意が必要である  さて、こうした状況で […]

2012年10月14日 9:02 PM, 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

多くの人々は、言語力の差によって、全く気付かないうちに社会的地位や経済力の格差を受け入れざるを得ないようなところがあった Part 2

2、単なる日常言語の他に、専門的な職業や学問の種類によって、それぞれの人が使っている言葉の世界には、さまざまな内容がある  それぞれについて、もう少し細かく述べると、まず第一には、これは、特に一昔前の時代に農業や牧畜や漁 […]

2012年10月12日 9:03 PM, 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

多くの人々は、言語力の差によって、全く気付かないうちに社会的地位や経済力の格差を受け入れざるを得ないようなところがあった Part 1

現代のような平等社会でも、多くの人々は、ほとんど何も気がつかないうちに言語力の差によって、社会的地位や経済力の格差を否応なく受け入れなくてはならなくなるようなことがあるので、注意が必要である  これは現代人は、まだ、あま […]

2012年10月11日 9:11 PM, おすすめ記事 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

21世紀の今日、全世界規模での紛争の防止と恒久平和の実現のために人類は、何をするべきなのか Part 3

もし現在の平和がそのまま維持できた場合には、だんだん軍事対立の時代から、経済競争や文化競争の時代に全地球規模で変化してゆく可能性が高い  ですから、こうした世界的に主要な兵器の内訳が大きく変化するような時期であるにも関わ […]

2012年9月14日 9:08 PM, 予知、予言、未来予測 / 政治 / 社会、文化 / 経済 / 軍事

21世紀の今日、全世界規模での紛争の防止と恒久平和の実現のために人類は、何をするべきなのか Part 2

2、特に第二次世界大戦後以降の軍事大国の中には、一定期間ごとにある程度の規模の戦争をしないと経済が回らないような戦争依存型の経済体制になっている国々があるのだが、21世紀の今頃は、全世界的に中長期的な平和と繁栄を目指した […]

2012年9月14日 9:04 PM, 予知、予言、未来予測 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済 / 軍事

敗戦国側の政治家や一般市民の考え方と、戦勝国側の政治家や一般市民の考え方の違いについて Part 3

 そうすると、この場合、いったいどのような考え方が、わりと中庸的な考え方になるのかというと、大まかに言うと、だいたい次のような四つのことが言えます。 1、長い歴史の間には、どの国でも、こうした敗戦国の立場と戦勝国の立場の […]

2012年8月25日 9:06 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済 / 軍事

敗戦国側の政治家や一般市民の考え方と、戦勝国側の政治家や一般市民の考え方の違いについて Part 2

 それでは、敗戦国側の一般市民の感覚は、どんなものなのかというと、 ①昔は、戦争で負けると大変だったらしいが、第二次世界大戦の場合には、連合国側が、わりと親切に国の復興を助けてくれたので、正直言って、とても感謝しているし […]

2012年8月25日 9:04 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 軍事

敗戦国側の政治家や一般市民の考え方と、戦勝国側の政治家や一般市民の考え方の違いについて Part 1

 いっけんアセンションとは、かなりずれた話が続いているのですが、この前の続きで、もう少し戦争関連の話を続けたいと思います。   敗戦国側の政治家や一般市民の考え方と、戦勝国側の政治家や一般市民の考え方の違いにつ […]

2012年8月25日 9:02 PM, おすすめ記事 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 軍事

「陰陽説」について Part 43

もともと、ただ一つの中心にまとめておけば、良さそうなものを、多くの人々に、あたかも、「何でも、まっ二つに分割できる」、と信じさせてしまいがちな「陰陽説」の支配する国や地域においては、多くの人々の間に、必要以上の対立や闘争 […]

2012年7月6日 9:03 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 人生観、世界観 / 宇宙文明、古代文明 / 宗教、道徳 / 社会、文化

「陰陽説」について Part 42

②無の宗教や、占いや縁起担ぎ商売の盛んな国や地域では、だんだん、かなり、この世離れした縁起物や伝説や噂話が、非常に、ありがたがられるようになると共に、多くの人々が、死後、五次元以上の天国に行けずに、それより下の地上の世界 […]

2012年7月5日 9:06 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 社会、文化

「陰陽説」について Part 41

7、無の宗教や、占いや縁起担ぎ商売が、盛んな国や地域では、その後、なぜか、非常に顔立ちや考え方の似た人々が増えると共に、地上の世界と幽界の間で、頻繁に、不毛な輪廻転生を繰り返す人々が、数多く出てくるようになってゆく  第 […]

2012年7月5日 9:02 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 社会、文化

「陰陽説」について Part 40

6、その国や地域で、「無の宗教」が、一定の社会的立場を得るようになると、その次には、多くの人々の仕事や生活に、もっと身近で、実用性のある、占いや縁起担ぎの商売が、その社会の主要な、半宗教的立場を得るようになってゆく  第 […]

2012年7月4日 9:02 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 39

5、陰陽説の盛んな国や地域では、多くの人々が、いつかは、体験してみたい、最高の幸運を手に入れるために、かなり実現不可能な、秘めた願い事を持つことが多くなるために、だんだん、宗教が形骸化して、「無」の神仏を祭るようになって […]

2012年7月3日 9:02 PM, 中国思想 / 宗教、道徳 / 社会、文化

「陰陽説」について Part 38

②陰陽説が、その国や地域の支配概念になると、ある段階から、多くの人々の集合意識の中に、「何でも分割しないと気が済まない」、というような「二分割妖怪」のようなものが闊歩するようになり、その結果、あっちもこっちも分割し合って […]

2012年7月2日 9:04 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 宗教、道徳 / 政治 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 37

4、「陰陽説」が、その国や地域に根強く浸透するようになると、なぜか、その後、ある段階から、多くの人々の間で、「あまり何も考えない、感じない、思わない」、というような、「無」の宗教思想や思考習慣が席巻するようになってゆく […]

2012年7月2日 9:02 PM, 中国思想 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 29

国家による言語教育の権威や支配権を、国民が、あまりにも野放しにしていると、いつの間にか、一部の隠れた支配階級のような人々によって、そうした言語教育における権威や支配権を悪用した、全国民に対する、隠れたマインド・コントロー […]

2012年6月24日 9:02 PM, 中国思想 / 宗教、道徳 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 28

その国の言語が、バラバラで、まだ、共通の言語がないような状況では、国家による言語の統一は、大変、重要かもしれないが、そうした時期を過ぎたら、結局、言葉は、多くの人々の自然な感覚や流行によって、どんどん変わってゆくものなの […]

2012年6月23日 9:03 PM, 中国思想 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 27

③多くの言葉の語源を調べると、長い年月の間に、その言葉が使われ出した頃の最初の意味とは、全く違う意味になってしまった言葉や、さらには、元々の意味とは、全く正反対の意味になってしまった言葉が、たくさんあることが分かる  第 […]

2012年6月22日 9:04 PM, 中国思想 / 宗教、道徳 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 26

②「真理」や「愛」といった、宗教や道徳において、最も大切にされているような、非常に重要な言葉の意味であっても、実際には、時代ごと、また、地域ごとに、かなり大きく変化してしまうようなところがある  第二には、実は、こうした […]

2012年6月22日 9:03 PM, 中国思想 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 25

⑦宗教や道徳の中身や、それに伴う言葉の意味に関しても、何でもかんでも、国家が、一律に教科書や辞書や文法で、一元的に押し付けるのではなく、もっと多元的な形で、多くの人々の間で、より自然で楽しい、さまざまな言語や表現によるコ […]

2012年6月21日 9:03 PM, 中国思想 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

コラム オリンピックでメダルを取れなかった人の中にも、メダリストとほぼ同じくらいの記録や実力の持ち主は、大勢いるということは、もっとよく理解されていてもよいのではないだろうか

 今年は、スポーツの世界では、オリンピックがあるので、とても盛り上がってきているのですが、今回は、私がオリンピックについて考えていることを、少しだけ述べます。   オリンピックでメダルを取ることが、たいへん素晴 […]

2012年6月20日 9:01 PM, おすすめ記事 / コラム / 社会、文化

「陰陽説」について Part 24

いっけん、一部の頭の良い人達だけが、内輪で選べば良さそうな、学者や研究者の世界であるのだが、たとえ、学者や研究者であっても、人間的な欲望や弱みは、必ずあるものなので、民主主義国の一般市民としては、そうした学者や研究者の世 […]

2012年6月16日 9:11 PM, 中国思想 / 宗教、道徳 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 23

③現代のように、わりと簡単に、莫大な資金を研究開発に使えるような時代には、その科学技術が、自然環境や生物に与えるリスクに関する、事前の入念な調査研究を、いっけん、利害の対立するような競合するライバルとも、しっかり協力関係 […]

2012年6月16日 9:08 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 22

②多くの人々の単純な思い込みとは違って、たとえ、いっけん、無欲で、真面目そうな、学者や研究者であったとしても、当然、人間的な欲望や恐怖心もあれば、人間的な弱みや失敗も、必ず、あるものなので、それなりの調査やチェックのため […]

2012年6月15日 9:12 PM, 中国思想 / 宗教、道徳 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 21

⑥いっけん、一部の頭の良い人達だけが、内輪で決めれば良さそうな学者や研究者の世界であるのだが、当然、彼らにも、人間的な欲望や弱みは、必ずあるものなので、民主主義国の市民としては、それ相応の調査とチェックの目を光らせるよう […]

2012年6月15日 9:08 PM, おすすめ記事 / 中国思想 / 宗教、道徳 / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

「陰陽説」について Part 20

 ちょっと長いように感じたので、記事を二つに分けました。   ②国家が推奨する芸術と、一般市民が楽しむアートやエンターテイメントの間に、あまりに大きな隔たりがある場合には、本当は、「伝統文化の保護」と称する、不 […]

2012年6月14日 9:12 PM, 中国思想 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化 / 芸術、美

「陰陽説」について Part 19

⑤現代のような民主主義の時代には、多くの人々の単純な思い込みとは、かなり違って、芸術の分野、つまり、「何を美とし、何を醜とするか」、ということに関しては、できるだけ、国家は、口をはさまずに、多くの人々の自然なニーズや感性 […]

2012年6月14日 9:08 PM, おすすめ記事 / 中国思想 / 政治 / 社会、文化 / 芸術、美

「陰陽説」について Part 11

③多くの人々の代表が話し合い、民主的な過程で定められた法律に関しては、「この行為は、法律に触れないので、全く罰されないが、この行為は、法律に触れるので、いかなる人であっても、平等に罰される」、というような、単純至極な二元 […]

2012年6月3日 9:03 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 政治 / 社会、文化

「陰陽説」について Part 5

多くの人々が、単純な「善悪」や「陰陽」や「正誤」といった、二元論的な世界観を受け入れてゆくと、なぜか、その後、多くの人々の霊的な能力の低下や、身分間の格差の増大や、残酷な刑罰の増加、といったマイナスの現象が起きるようにな […]

2012年5月27日 9:08 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化

「陰陽説」について Part 4

2、多くの人々が、単純な「善悪」や「陰陽」や「正誤」といった、二元論的な世界観を受け入れると、なぜか、その後、多くの人々の思考や行動の自由性が、かなり縮小されるのみならず、多くの人々の霊的な能力の退化や、身分間の格差の増 […]

2012年5月27日 9:03 PM, 中国思想 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 社会、文化

ギリシャ神話について Part 8

 第四には、これはあまりはっきりとは言われないような話になるのではないかと思うのですが、ギリシャ神話的な世界観では、人間だけでなく神々や英雄やお姫様まで含めて、あらゆる面で人間性の開放や賛美が詠(うた)われているようなと […]

2012年5月23日 9:08 PM, ギリシャ神話 / スピリチュアリズム、霊界 / 宇宙文明、古代文明 / 宗教、道徳 / 成功論、繁栄論 / 歴史 / 社会、文化

ギリシャ神話について Part 7

4、長い中世が終わり、多くの人々が、新たな自由と繁栄を求め始めたルネッサンス期のヨーロッパにおいて、再び脚光を浴び始めたギリシャ神話は、それまで長い間、封印され続けていた古代ヨーロッパの自由や陽気さや繁栄の精神を、ヨーロ […]

2012年5月21日 9:12 PM, ギリシャ神話 / キリスト教 / スピリチュアリズム、霊界 / 宇宙文明、古代文明 / 宗教、道徳 / 歴史 / 社会、文化

ギリシャ神話について Part 6

⑤非常に長くて、ごちゃごちゃした神話や歴史を丸暗記のように学ばされてしまうと、いっけん何でも知っていて、頭は良さそうなのだが、結局、理性や合理性や判断力の面で問題の多い先延ばし型の頭の悪い人になってしまうことがあるので、 […]

2012年5月19日 9:08 PM, ギリシャ神話 / スピリチュアリズム、霊界 / 宇宙文明、古代文明 / 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 知恵、正しさ / 社会、文化

ギリシャ神話について Part 5

④話の長いわりに、これといった一貫性やつながりの欠如した、いろいろ盛り沢山の内容の神話が伝わるような国や地域では、非常に長い混乱状態に陥ったり、その神話の主なモチーフ通りの歴史が、何度も繰り返すような傾向があるので、注意 […]

2012年5月18日 9:14 PM, ギリシャ神話 / スピリチュアリズム、霊界 / 宇宙文明、古代文明 / 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 軍事

ギリシャ神話について Part 2

2、「長くて、まとまりのない膨大な神話体系を持つ国や地域は、ともすれば各地に小国家が乱立して、お互いに派を競い合うような長期混乱状態に陥りやすい」というような歴史法則があるので、注意が必要である  第二には、これもあまり […]

2012年5月15日 9:06 PM, ギリシャ神話 / スピリチュアリズム、霊界 / 宇宙文明、古代文明 / 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 社会、文化

2012年3〜4(5)月現在のアセンションの状況について Part 6

4、現在、アセンションの進行に伴い、地球周辺の時空間の大混乱は、かなり根本的に大縮小されていっているのだが、現在の地球では、そうした変化を心から歓迎し、期待するような人々と、そうではなく、そうした変化を、心から忌(い)み […]

2012年5月8日 9:06 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 時間と空間の秘密 / 現在のアセンションの状況 / 社会、文化

2012年3〜4(5)月現在のアセンションの状況について Part 5

⑤以前の時代と比べると、多くの人々は、だんだん、お金そのものには、それほど大きな価値を見いださなくなってきており、それよりかは、エキサイティングで楽しい仕事や事業や遊びそのものや、多くの人々や生き物達への社会貢献やボラン […]

2012年5月7日 9:12 PM, 人生観、世界観 / 現在のアセンションの状況 / 社会、文化 / 経済

2012年3〜4(5)月現在のアセンションの状況について Part 4

④以前の時代と比べると、多くの人々が、形や格好(かっこう)にとらわれずに、自分の心からの本音を、そのままストレートに表現したり、行動に移したりするような社会状況に大きく変化してゆきつつある  それから、第四には、これは、 […]

2012年5月6日 9:08 PM, 人生観、世界観 / 現在のアセンションの状況 / 社会、文化

2012年3〜4(5)月現在のアセンションの状況について Part 3

3、アセンションの進行に伴い、現在の地球人類は、以前の時代には、全く考えられなかったような、「新理想世界」を夢見て、心から志向するような、非常に大きな精神的な変化に見舞われるようになってきている  第三には、これは、かな […]

2012年5月5日 9:01 PM, おすすめ記事 / 人生観、世界観 / 現在のアセンションの状況 / 社会、文化

« 次の記事へ 前の記事へ »