Light Symbol

「愛」について Part 8

②長い人生を、末永く、手堅く、幸福に生きてゆくためには、若いうちに、多少、大変な体験と、多少、贅沢な体験の両方をしておくと、その後も、あまり大きな失敗を犯しづらいようなところがある

 二つめの知恵は、これは、現在でも、一部のお金持ちのような人々しか、あまり知らないような話になってくると思われるのですが、大きな成功を収めて、結構、大きな財産を築いた、大金持ちのような人々のうち、その後も、二代、三代と、そうした財産の維持や拡大に成功した人々に共通している事項として、そうした人々というのは、二代目や三代目に当たる人々が、あとあと、大きな失敗をしないように、たいてい、次のような二つの家庭内の方針を立てて、それをきっちり守らせることが多いようなのです。

 一つめは、あとで、財産を食いつぶすような、悪い意味での、「おぼっちゃん」、「お嬢さん」にさせないように、ある程度の帝王学のようなものは、しっかり身に付けさせるのですが、それと一緒に、若いうちに、わざと、ちょっと厳しい、大変な体験をさせて、そう簡単に、いい気になって、大失敗したり、他の人の気持ちが分からない人間にならないように、かなり細心の注意を払って、いろいろな経験をさせていることが多い、ということです。

 二つめは、これは、今述べたこととは反対で、たいてい、そうした大金持ちになると、普通の庶民には、全く想像も出来ないような、ものすごく豪勢な贅沢の機会が、何度も訪れることがあるので、いろいろな人々との付き合い上、そうした贅沢には、あらかじめ、ある程度、慣れさせておくと共に、決して、身の丈以上に、そうした贅沢で身を持ち崩したりしないように、「ここまでは、大丈夫だけれど、これ以上は、危ないよ」、とか、「いっけん、とても魅力的な、このとてつもなく心地よさそうな贅沢な体験は、せいぜい、こんな感じのものだから、自分の生活に余裕のある時以外は、あまり強く興味を持ったり、深入りしてはいけないよ」、などというような話と実体験を、結構、細かく教えていることが多かったりするものなのです。

 つまり、大きな成功を収めて、大きな財産を築いた人々は、その後も、二代、三代と、そうした財産を、しっかり守り、増やしてゆくために、たいてい、子供には、それなりの帝王学のようなものを教えると共に、そう簡単には、絶対に失敗しないための、ある種の人生の予防注射のようなものを、しっかり教え込んでいることが多い、ということなのです。

 そして、そこから分かるのは、人間というのは、まだ、自分が体験したことのないような、何となく、もやもやした、よく分からないような未知の体験に関しては、それが、たとえ、どんなにきつく、苦しいものであっても、多少、惹かれるようなところがあるのですが、ところが、自分が、もうすでに、嫌ほど体験した、あるいは、身近に、たくさん見聞きした体験に関しては、それが、どんなに魅力的で、素晴らしいものであっても、それほど興味を示さなくなることもある、というような妙な性質があるようなので、そうした人間の性質に基づくと、要は、特に若いうちに、いろいろな体験と、そうした、いろいろな体験に関する良い教訓話というものを、ある程度、よく知っているような人は、そうした自己破壊衝動、というか、潜在的な失敗願望のようなものを、現実化しづらい、というような、ある種の人生の知恵のようなものがある、ということなのです。

※これは、決して、豊かさや贅沢を全否定するような意味ではありません。

 

 続く・・・

 

 

 追伸

 ひょっとして、誤解されるといけないので、念のために書いておきますが、私自身は、そんな生い立ちとは、全然、無縁なので、個人的に、そうした帝王学を学んだことも、また、そうした超豪勢な贅沢な生活をしたことも、特にないということだけ、付け加えておきます(誰も誤解しなかったかもしれませんが・・・)。

 

Cecye(セスィエ)

2012年12月18日 9:03 PM, 愛について



«

»

おすすめ記事

過去の記事