Light Symbol

よく日本人全体に昔の戦争の戦争責任があるみたいな説明が行われることが多いが、実際には当時の大多数の日本人には、ほとんど何の戦争責任もなかったのではないだろうか Part 2

 さらにもっとはっきり言うと、戦後数十年経っても、いまだにごちゃごちゃした何だか訳が分からなくなるようなマスコミのキャンペーンを張ったり、あるいは義務教育において、それ以前の長い長い日本の歴史を教えて、現代人にとって一番 […]

2011年8月6日 7:02 PM, 政治 / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 軍事

よく日本人全体に昔の戦争の戦争責任があるみたいな説明が行われることが多いが、実際には当時の大多数の日本人には、ほとんど何の戦争責任もなかったのではないだろうか Part 1

 前から歴史のことを少し書いておきたいと思っていたのですが、なかなかその話を書く時間がとれなかったので、先に前の戦争についての見解だけを発表しておきたいと思います。   よく昔の日本の中国侵略や太平洋戦争は、す […]

2011年8月6日 7:00 PM, おすすめ記事 / コラム / 政治 / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 軍事

現代のような民主主義全盛の時代には、大部分の宗教は、人間の自由性を著しく制限する点において、だんだん時代遅れの存在になってゆきつつある Part 7

 ここで、もう一度、前回まで述べてきた内容を整理し直してみると、 1、昔の宗教が約束していた「神の国」や「天国」や「極楽浄土」での理想の幸福な生活は、現代では、もうすでにほとんど実現されてしまったために、実質的に現代は、 […]

2011年7月18日 9:26 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化

現代のような民主主義全盛の時代には、大部分の宗教は、人間の自由性を著しく制限する点において、だんだん時代遅れの存在になってゆきつつある Part 6

4、世の中には、どちらかと言うと単純再生産の生活を志向する人々と、クリエイター志向の強い人々と、独占志向の強い人々の三つの集団があるのだが、古代や中世は、独占志向の強い人々が支配していた時代であったのに対して、近現代に入 […]

2011年7月17日 9:26 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化

現代のような民主主義全盛の時代には、大部分の宗教は、人間の自由性を著しく制限する点において、だんだん時代遅れの存在になってゆきつつある Part 5

4、多くの人々が、より幸福で楽しい生活をするためには、いったい何を自由に行動し、いったい何を我慢すればいいのか、ということを権力者の側からでなく、多くの人々の心の内面の良心や罪悪感の働きによって、あまり社会的に問題が起き […]

2011年7月16日 9:26 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化

現代のような民主主義全盛の時代には、大部分の宗教は、人間の自由性を著しく制限する点において、だんだん時代遅れの存在になってゆきつつある Part 4

④現実社会の改革や改善のために政治活動や社会運動にエネルギーを注ぐことによって、この世界全体を、より豊かで住みやすい幸福な世界にしてゆく方法があるが、こうした数多くの名もなき市民達の努力と行動の積み重ねによって、現在の自 […]

2011年7月15日 9:28 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化

現代のような民主主義全盛の時代には、大部分の宗教は、人間の自由性を著しく制限する点において、だんだん時代遅れの存在になってゆきつつある Part 3

3、ここ数千年の間、人類の社会では、多くの人々の快楽欲求を、いかにして制限してゆくか、ということが、ずっと模索され続けてきたが、近現代に入ると打って変わって、多くの人々の快楽欲求を、いかにして、より合理的な形で満足させ、 […]

2011年7月14日 9:26 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 社会、文化

現代のような民主主義全盛の時代には、大部分の宗教は、人間の自由性を著しく制限する点において、だんだん時代遅れの存在になってゆきつつある Part 2

2、昔の世の中では、街や村の中心にある寺院や教会は、物質的にも精神的にも、多くの人々の心の拠り所や楽しみの中心としての重要な役割を果たしていたが、近現代になると、そうした宗教の果たしていた役割は、政府や企業や個人や共同体 […]

2011年7月13日 9:26 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 社会、文化

現代のような民主主義全盛の時代には、大部分の宗教は、人間の自由性を著しく制限する点において、だんだん時代遅れの存在になってゆきつつある Part 1

3、現代のような民主主義全盛の時代には、大部分の宗教は、人間の自由性を著しく制限する点において、だんだん時代遅れの存在になってゆきつつある  第三には、これはあまり考えたことがない人が多いのではないか、と思われる内容なの […]

2011年7月12日 9:27 PM, おすすめ記事 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 社会、文化

株式会社も宗教団体も、民主主義社会の中の単なる市民集団である点では、本質的に全く同じであるのに、現在の宗教団体の運営は、あまりに排他的で閉鎖的な密室運営になりすぎているのではないか Part 2

株主のものである株式会社が、かなりオープンでフレンドリーな運営方法になっているのに対して、本来、信者のものであるべき宗教団体が、今日に至っても、なお、かなり排他的で閉鎖的な密室運営になっているのは、現代のような民主主義社 […]

2011年7月11日 9:24 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化 / 経済

株式会社も宗教団体も、民主主義社会の中の単なる市民集団である点では、本質的に全く同じであるのに、現在の宗教団体の運営は、あまりに排他的で閉鎖的な密室運営になりすぎているのではないか Part 1

2、株式会社であっても宗教団体であっても、個人的な利益や幸福を促進すると同時に、その社会における多くの人々の利益や幸福に貢献する市民集団であるという点では、本質的に全く同じ存在であるのに、現代の社会であると株式会社が、多 […]

2011年7月10日 9:24 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化 / 経済

100点法によるテストの問題点について

 現在の日本だと、たいていテストでは、100点を最高点として、0点から100点までの間で、学生の教科書や授業の理解度や達成度を計る「100点法」によるテストが実施されていることが多いのですが、これは次のような三つの点にお […]

2011年7月9日 9:12 PM, コラム / 教育 / 社会、文化

言霊信仰について Part 6

5、言霊信仰の強い国では、ほぼオートマチックに文字信仰や文章信仰になってゆくので、やがて行き過ぎた法律主義や権威主義のようなものが、だんだん世間を一世風靡(いっせいふうび)するようになると共に、多くの人々は、創造性のない […]

2011年7月4日 9:24 PM, キリスト教 / スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 神道

言霊信仰について Part 5

3、言霊信仰の強い国では、その国の権力者の血筋の人々を、まるで生まれながらの神や天使のような神々しい存在のように信じさせることができた  第三には、これはあまり考えたことがない人が、ほとんどなのではないかと私は思うのです […]

2011年7月4日 9:12 PM, キリスト教 / スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 神道

言霊信仰について Part 4

4、言霊信仰の強い国では、軍事力によって国家を統一した権力者の血筋の家系が、非常に長期間に渡って、多くの人々の自由や幸福を抑圧し続けたまま、かなりの強権的な支配体制を築くことができた  さて、それでは見方を変えて、今度は […]

2011年7月3日 9:24 PM, キリスト教 / スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 神道

「和歌」や「俳句」といった一昔前の詩歌は、現代の感覚で言うと国民文化というよりは、せいぜい一部の有閑階級の間で流行った、一種の歌謡曲のようなものだったのではないのか Part 6

いつの時代も、その国や地方の権力者の人々が、できるだけ簡単に多くの人々を素直に従順に従わせるために多用してきたのが、この世界には、愚かな普通の人々には全く分からない、一部の学識のある偉い人々にだけ分かるような、ものすごい […]

2011年6月27日 9:44 PM, コラム / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 芸術、美

「和歌」や「俳句」といった一昔前の詩歌は、現代の感覚で言うと国民文化というよりは、せいぜい一部の有閑階級の間で流行った、一種の歌謡曲のようなものだったのではないのか Part 5

多くの人々の単純な尊敬心や思い込みとはかなり違って、国家の権力者のような人達に、詩歌のような芸術や文化の良し悪しを選ばせていると、いつの間にか、その国の権力者の人々にとってのみ都合のよいような、かなりいい加減な偏向した内 […]

2011年6月27日 9:32 PM, コラム / 政治 / 教育 / 社会、文化 / 芸術、美

「和歌」や「俳句」といった一昔前の詩歌は、現代の感覚で言うと、国民文化というよりは、せいぜい一部の有閑階級の間で流行った、一種の歌謡曲のようなものだったのではないのか Part 4

4、日本の教育だと詩歌の良さは、まるで国家の選んだものが一番良いというような刷り込みをされることが多いが、基本的に詩歌の良さは、現代の歌謡曲と同じで、それぞれの人が、自分自身の好みや趣味で自由に勝手に選んだり、決めたりす […]

2011年6月27日 9:22 PM, コラム / 教育 / 社会、文化 / 芸術、美

「和歌」や「俳句」といった一昔前の詩歌は、現代の感覚で言うと国民文化というよりは、せいぜい一部の有閑階級の間で流行った、一種の歌謡曲のようなものだったのではないのか Part 3

3、よく国語教育を受けると、貴族は、生まれながらの高貴な人々だが、一般庶民は、低俗な欲望まみれの生活を送っているようなイメージの刷り込みをされることが多いが、実際には、貴族の人々は毎日、贅沢し放題、セックスし放題といった […]

2011年6月26日 9:23 PM, コラム / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 芸術、美

「和歌」や「俳句」といった一昔前の詩歌は、現代の感覚で言うと国民文化というよりは、せいぜい一部の有閑階級の間で流行った、一種の歌謡曲のようなものだったのではないのか Part 2

2、朝から晩まで大変な肉体労働に従事していた、当時の大多数の人々にとってのいろいろな物語や詩歌の役割というのは、現代の感覚で言うと、いわゆる映画やテレビの感動的なドラマや、アイドルやアーティストの楽しくて華やかな歌や踊り […]

2011年6月25日 9:44 PM, コラム / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 芸術、美

「和歌」や「俳句」といった一昔前の詩歌は、現代の感覚で言うと国民文化というよりは、せいぜい一部の有閑階級の間で流行った、一種の歌謡曲のようなものだったのではないのか Part 1

 今回も教育のことについて、書きたいと思います。   「和歌」や「俳句」といった一昔前の詩歌は、現代の感覚で言うと、国民文化というよりは、せいぜい一部の有閑階級の間で流行った、一種の歌謡曲のようなものだったので […]

2011年6月25日 9:21 PM, おすすめ記事 / コラム / 教育 / 社会、文化 / 芸術、美

源氏物語は、現代の感覚で言うと、せいぜい、一部のセレブの間で流行った、稀代のプレイボーイを主人公にした長編少女マンガのような位置づけに過ぎない Part 4

5、もし源氏物語が、素晴らしい文学であるとするなら、それは古語表現の良さではなく、そのストーリー自体の面白さからなので、それをわざわざ現代人には、よく分からない古語で読む必要性は全くないのではないだろうか?  第五には、 […]

2011年5月30日 9:26 PM, コラム / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 芸術、美

源氏物語は、現代の感覚で言うと、せいぜい一部のセレブの間で流行った、稀代のプレイボーイを主人公にした長編少女マンガのような位置づけに過ぎない Part 3

4、「暗い」、「怖い」、「ごちゃごちゃ」、「難しい」、「解決不能」、しかもテストでは、「お前は無能」の烙印を押し続ける現代の日本の国語教材の選び方は、かなり非人間的で偏向した異常な人生観や世界観を教えるものになっていない […]

2011年5月29日 9:25 PM, コラム / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 芸術、美

源氏物語は、現代の感覚で言うと、せいぜい一部のセレブの間で流行った、稀代のプレイボーイを主人公にした長編少女マンガのような位置づけに過ぎない Part 2

3、おそらく、中国の漢字全盛の平安期の日本における「ひらがな」の位置づけは、現代の女子高生の「メル文字」と、さほど違わなかったのではないか、と想像されるので、そういう作品にさも権威をつけて、学校の教室で難しい古語のまま教 […]

2011年5月28日 9:27 PM, コラム / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 芸術、美

源氏物語は、現代の感覚で言うと、せいぜい一部のセレブの間で流行った、稀代のプレイボーイを主人公にした長編少女マンガのような位置づけに過ぎない Part 1

 今回も教育についての話になります。    千年前の源氏物語の位置づけは、現代の感覚で言うと、せいぜい一部のセレブの間で流行った、稀代のプレイボーイを主人公にした長編少女マンガのような位置づけであったと考えられ […]

2011年5月27日 9:25 PM, おすすめ記事 / コラム / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 芸術、美

古代や中世の日本や外国の言葉に当たる「古文」や「漢文」の授業は、苦労が多いわりに社会に出ても全く使えない無駄な勉強の代表格である

 これは、少し理解しづらい内容になるのではないか、と私は思うのですが、現在の社会では、よく考えてみると、ちょっと意味がないのではないか、というよりも、はっきり言うと、実生活では、ほとんど全く何の役にも立たないにも関わらず […]

2011年5月26日 9:26 PM, おすすめ記事 / コラム / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

単なる文章の解読と、その試験のような国語教育はもう意味がないから、もっと創造的で実社会で役に立ち、幸福な自己実現を後押しするような国語教育に全面的に切り変えた方がよいのではないだろうか

 今回も前回に引き続き、教育についての話になります。   2、何でも難しく考えて自己卑下して、自分は、何も出来ないと考えるようになるような国語教育はやめて、もっと創造的で実社会で即座に役に立ち、しかも、その人の […]

2011年5月25日 9:24 PM, コラム / 成功論、繁栄論 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

たとえ国語教育であっても、その人が、何を楽しいと感じるかとか、何に感動するか、ということにまで深く干渉し過ぎた場合には、単なる人権侵害になってしまう

 今回から何回かに渡って、再び、教育について述べてみたいと思います。   民主主義国の国語教育の目的は、一人一人の人間が、その国及び、その国と関係の深い諸外国の言葉の読み書きをしっかりマスターできるようにするこ […]

2011年5月23日 9:12 PM, おすすめ記事 / コラム / 政治 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

どんなに素晴らしい理想を掲げる社会改革であったとしても、あまりに急激な社会の改革は、百害あって一利なしである Part 4

②多くの人々の単純な思い込みとはかなり違って、その社会における突然の軍事的混乱や経済的混乱の中には、昔から王室や独裁者のような人達が繰り返し使った、多くの国民から愛されるための人気取りのテクニックのようなものが含まれてい […]

2011年4月14日 9:22 PM, 政治 / 社会、文化 / 経済 / 軍事

どんなに素晴らしい理想を掲げる社会改革であったとしても、あまりに急激な社会の改革は、百害あって一利なしである Part 3

3、政治家があまりに急激な改革を断行すると、なぜかその後、その国の経済や社会がガタガタになってしまうことがあったり、その国の経済や社会の混乱の収拾によって、かえって国王や独裁者の権力が強くなってしまうことがあるので注意が […]

2011年4月13日 9:25 PM, 政治 / 社会、文化 / 経済

政治家への評価は、その人や、その政党の発言や行動の一貫性と、その実現の程度を見て、単純に優劣を下せばよい

 前回に続き、現在の世相を見ていて、よく考えてみると、これは、ちょっとおかしいのではないか、と思われるものについて、述べたいと思います。   政治家への評価は、その人や、その政党の発言や行動の一貫性と、その実現 […]

2011年4月13日 5:25 PM, おすすめ記事 / 政治 / 知恵、正しさ / 社会、文化

どんなに素晴らしい理想を掲げる社会改革であったとしても、あまりに急激な社会の改革は、百害あって一利なしである Part 2

2、たとえ、どんなに素晴らしい経済政策であったとしても、早急に大規模な改革を進めようとすると、結果として、その社会は大混乱に陥ることが多い  第二には、これは純粋に経済的な理由になるのですが、その時点において、その国の大 […]

2011年4月12日 9:22 PM, 政治 / 知恵、正しさ / 社会、文化 / 経済

どんなに素晴らしい理想を掲げる社会改革であったとしても、あまりに急激な社会の改革は、百害あって一利なしである Part 1

 今回から、少し国家や社会の改革や変革についての話になります。   どんなに素晴らしい理想を掲げる社会改革であったとしても、あまりに急激な社会の改革は、百害あって一利なしである  これは前から、すでに何度も何度 […]

2011年4月11日 9:23 PM, おすすめ記事 / 政治 / 社会、文化 / 経済 / 軍事

宗教も国家も社会も会社も団体も、はたまた身近な家族や友人関係も、結局、単なる人間集団に過ぎない Part 3

5、多くの人々が心から理解し、共感し助け合えるような社会ではなく、あまりにもそれぞれの人が、自分独自の趣味や興味の世界に没頭し、自分の気の合う好きな人とだけ付き合うような社会になってゆくと、結果としては、その社会は大きく […]

2011年4月4日 9:26 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 教育 / 社会、文化

宗教も国家も社会も会社も団体も、はたまた身近な家族や友人関係も、結局、単なる人間集団に過ぎない Part 2

4、どの人間集団も、しばらく時間が経つと、本来の目的や課題の達成よりも、その組織自体の維持や拡大の方に、その人間集団の目的や課題がすり替わってしまうことが多いので注意が必要である  第四には、これは少しややこしい話になる […]

2011年4月3日 9:17 PM, 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化

宗教も国家も社会も会社も団体も、はたまた身近な家族や友人関係も、結局、単なる人間集団に過ぎない Part 1

 現在、私達の社会を構成している宗教も国家も社会も、それから私達の生活に身近な会社も団体も、家族も親族も、あるいは友達関係も、千字突き詰めると、それらは結局、単なる人間集団に過ぎないということになってくるのですが、こうし […]

2011年4月2日 9:18 PM, おすすめ記事 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 社会、文化

どんなに立派なメディアも、基本は単なる瓦版(かわらばん)であることを絶対に忘れてはいけない Part 2

4、メディアの特性としては、常に少数の利益を優先し、できるだけセンセーショナルに単純な善悪の構図で、多くの人々の同情や感動を誘うような形で、大変なことが長く長く続いてゆくようなニュースの演出をするような傾向になってゆきや […]

2011年3月27日 9:24 PM, おすすめ記事 / 政治 / 社会、文化

どんなに立派なメディアも、基本は単なる瓦版(かわらばん)であることを絶対に忘れてはいけない Part 1

 今回は、前に少し書いていたマスメディアについての話の続きです。   テレビも新聞も、基本的には多くの人々に対して、アッと驚く新情報を提供し、それによって対価を得る瓦版(かわらばん)に過ぎない、ということを絶対 […]

2011年3月26日 9:16 PM, おすすめ記事 / 政治 / 社会、文化

現在、アセンションを前にして、長い間、人類を縛り続けてきた古い経済システムの時代が終わり、全く新たな新時代の経済システムの時代に移行してゆきつつある Part 9

③多くの人々の意識の変容によって、これまでの時代のように政治や社会の汚職や腐敗を、いつまでも放置しておくことが、だんだん精神的に不可能になってゆくので、将来的には、そうした政治や社会の浄化や合理化が、かなり早いペースで、 […]

2011年3月14日 9:14 PM, アセンション後の世界 / 政治 / 社会、文化 / 経済

現在、アセンションを前にして、長い間、人類を縛り続けてきた古い経済システムの時代が終わり、全く新たな新時代の経済システムの時代に移行してゆきつつある Part 8

3、現在、進行中のアセンションによる多くの人々の意識の変容によって、現在、地球の社会は、より明るく、クリアーで、ポジティブな理想世界に向かって、大きく変化し続けている  第三には、これも、ちょっと変わった話なのですが、も […]

2011年3月13日 9:33 PM, アセンション後の世界 / 政治 / 社会、文化 / 経済

現在、アセンションを前にして、長い間、人類を縛り続けてきた古い経済システムの時代が終わり、全く新たな新時代の経済システムの時代に移行してゆきつつある Part 7

2、現在、世界的に経済全体の方向性が、単に生活のために働くような経済の方向性から、多くの人々のために社会貢献し、奉仕するような経済の方向性に移り変わってゆきつつある  第二には、これは、現代でも、もうすでに、たくさん起き […]

2011年3月12日 9:12 PM, アセンション後の世界 / 政治 / 社会、文化 / 経済

現在、アセンションを前にして、長い間、人類を縛り続けてきた古い経済システムの時代が終わり、全く新たな新時代の経済システムの時代に移行してゆきつつある Part 6

3、アセンション後の世界では、非常に透明性があり、合理的で、幸福志向の新たな政治や経済のシステムが模索されるようになり、さらに、その後には、「愛」や「理想」を究極の価値に置くような一種の理想世界が実現されるようになってゆ […]

2011年3月11日 9:11 PM, アセンション後の世界 / 政治 / 社会、文化 / 経済

現在、アセンションを前にして、長い間、人類を縛り続けてきた古い経済システムの時代が終わり、全く新たな新時代の経済システムの時代に移行してゆきつつある Part 5

20世紀後半から21世紀初頭の時代ほど、多くの人々が、お金の価値を強く信じた時代は、かつて、なかったが、現在、そうしたお金自体の価値は、だんだん下がり始めるようになってきている  こうした歴史の背景を踏まえて、現在のお金 […]

2011年3月10日 9:21 PM, アセンション後の世界 / 政治 / 社会、文化 / 経済

現在、アセンションを前にして、長い間、人類を縛り続けてきた古い経済システムの時代が終わり、全く新たな新時代の経済システムの時代に移行してゆきつつある Part 4

2、これまで長い間、人類が信じ続けてきた、お金自体の価値を、ものすごく強く信じるような「お金教」の時代が、現在、少しずつ緩んで、終わり始めようとしている  第二には、これは、少し理解しづらい内容になるのではないか、と思う […]

2011年3月9日 9:21 PM, アセンション後の世界 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

現在、アセンションを前にして、長い間、人類を縛り続けてきた古い経済システムの時代が終わり、全く新たな新時代の経済システムの時代に移行してゆきつつある Part 3

 それでは、もう少し先の未来において、一体、どのような方向に、現在の地球の経済システムは変化してゆくのか、というと、細かな説明が、また機会を改めて、別の機会に譲りたいと思うのですが、要約すると、現時点では、大体、以下のよ […]

2011年3月8日 9:21 PM, アセンション後の世界 / 政治 / 社会、文化 / 経済

現在、アセンションを前にして、長い間、人類を縛り続けてきた古い経済システムの時代が終わり、全く新たな新時代の経済システムの時代に移行してゆきつつある Part 2

2、現在の経済システムだと、毎日毎日、大した生活の保証もなく、あくせくと汗水垂らして、働き続ける労働者階級のような人々と、そうした人々から、合法的に富を収奪することのできる貴族階級のような人々の二つの階級に、人間が分けら […]

2011年3月7日 9:24 PM, アセンション後の世界 / 政治 / 社会、文化 / 経済

現在、アセンションを前にして、長い間、人類を縛り続けてきた古い経済システムの時代が終わり、全く新たな新時代の経済システムの時代に移行してゆきつつある Part 1

 アセンションの進行状況の話の続きが、かなり長くなってしまったので、思い切って、話を独立させて、別のタイトルで、続きを書くことにしました。    今回は、今後の地球全体の経済システムの変化の話になります。  ス […]

2011年3月6日 9:26 PM, アセンション後の世界 / おすすめ記事 / 政治 / 社会、文化 / 経済

霊界の真相 Part 24

⑤どの宗教も長い年月を経るうちに、本当の神仏を信じる宗教というよりも、「神仏」という看板を掲げて、宗教的生活を推奨する営利団体のような中身に実質的にすり替わってしまうことが多かった  それから第五には、これは霊的には、非 […]

2011年1月21日 9:31 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳 / 社会、文化

霊界の真相 Part 23

③たいていの宗教では、信者の求心力を強めるために、そこの教祖や中興の祖や、現在の幹部の人達の偉大さや業績をかなり誇張して、喧伝することが多い  第三には、これも宗教の歴史では、よくあることなのですが、そうした宗教団体に対 […]

2011年1月20日 9:24 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳 / 社会、文化

霊界の真相 Part 22

たいてい、どの宗教も人間集団である以上、長い年月の間には、本来の宗教とは、かなり違った「神仏」の名を借りた宗教サービスを行う一営利企業のような運営にだんだん、すり替わってゆくことになる  このように、いろいろな宗教という […]

2011年1月19日 9:25 PM, おすすめ記事 / 宗教、道徳 / 社会、文化

« 次の記事へ 前の記事へ »