Light Symbol

コラム 平安時代について

 この前、「かぐや姫」の話を書いた後、私も、かなり厳重に霊的に封印されていた側だったので、そうした封印の一部が解けてきたらしく、「あれ、それじゃあ、これも本当の話だったのかな?」、とか、「昔から、この話は、なんだか信じられなかったんだよな〜」、とか、「なんか、この話って、昔、すごく恐い感じがしたんだよな〜」、というようなところを、片っ端から調べ直しているところです(かぐや姫の話に、後から順次、書き足しています)。

 たいてい、こうした歴史物の封印が解けると、多くの人々の気分が軽くなって、世の中が明るくなると共に、多くの人々が、昔の歴史物の話を、より冷静に、真実かどうか、簡単に見極めやすくなるように思われます(多くの人々の中には、一部の歴史物の話が、なんとなく、うさん臭く見えるようになることもあるようです)。

 それで今回は、コラム程度の内容ですが、この前の「かぐや姫」の話の補足で、「平安時代」について、少し書き足したいと思います。

 

 これは、学校で習う歴史の話とは、かなり違うのですが、おそらく、平安時代の初期の段階で、いろいろな経緯で、当時の天皇や皇族の権威はかなりなくなってしまい、後の武士政権とほとんど同じで、代々の天皇はいるが、実際の政治は、ほぼすべて摂政や関白の「藤原氏」が行う(平安京が都だが、実態は、後の将軍職に近いイメージです)、というような、結構、きっちりした「藤原政権」と言ってもよいような政治形態になっていたのではないか、ということです。

 現代のイメージだと、「藤原氏」と言うと、何となく代表的な平安貴族というイメージが強いのですが、これは現代でも、中世でも、古代でも、ほぼ一緒だと思われるのですが、通常、政治権力が成り立つためには、単に王様がいて、都と役人と律令制みたいな法律があれば十分なんていうのは全く嘘で、普通は、その国の統治が可能なだけの十分な軍事力があって(外国からの防衛と内乱の鎮圧と治安の維持が目的です)、その上で、国王や貴族(元々の実態は、後の武士に近い)の定めた、さまざまな命令や法律に基づく徴税や行政があって、さらにそうした状況の中で、国王や貴族といった、その国や地方の特権階級が、かなり豊かな生活を送っている、というような政治形態になるはずなのです。

 ですから、おそらく、実際の平安時代の状況は、代々の貴族が、毎日、遊び暮らしていた、というイメージとはかなり違って、後の源氏や平氏と一緒で、元々は、天皇家と血縁的に直接つながりの深かった藤原氏が、一応、代々の天皇は、形だけは残しているけれども、実質は摂政、関白として、ほぼ軍事政権に近い形で国内を統治していて、かなり豪勢豊かな貴族文化を築いていた(後の豊臣政権のようなイメージだと思います)、という方がより正しい歴史認識になるのではないか、ということなのです。

 それというのは、前にも述べましたが、平安時代と言っても、「平安」というのは単なるイメージだけで、実際には、現在残っている記録だけを見ても、富士山の大噴火や大地震や大津波や干ばつや飢饉や疫病や国内外の戦乱・・・などというように、何度も何度も、いろいろな内憂外患に見舞われているようなので、当時の状況としては、そんなに、いつもいつも天皇や貴族が、のどかに遊びほうけていられるような状況ではなかったのではないか、ということなのです。

 それから、代表的な貴族の藤原道長が弓の名人だったり(普通、刀や弓などの武術は、遊び半分では、そう簡単に上達できるものではありません)、なぜか平和な平安時代の間に、少し前にはあまり京都の勢力圏とは言えなかったはずの奥州に、藤原氏を名乗る大勢力が出来ていたり、さらには、藤原氏やそれに連なる一族にかなり多くの武士がいることからも、藤原氏が、単に遊び暮らしていた貴族とは言いきれない一面が推測できます。

 それと日本の歴史に登場する政権の平均寿命は、短いと数年から数十年、長くても、せいぜい、250年ぐらいなので、平安時代の400年というのは、実態としては、ちょっとあり得ないのではないか、ということもあげられます。

 それから平安時代の終わり頃に、いっけん天皇家が返り咲いたように見える「院政」という政治形態が登場するのですが、これも「藤原氏」の縁戚の一派による勢力交代程度の話だったのではないか、と思われます。

※ただし、元は武力で天下を統一した政権も、しばらくすると、一応、軍事的なことは押さえているけれども、それよりかは、より具体的な治世に関わることや、さまざまな贅沢や遊楽や文化芸術に関わることが多くなるようなので、そうした意味では、平安時代に藤原氏を中心に華麗な貴族文化が栄えたと言えるような一面は確かにあります。

※歴史を調べていると、歴史物は、用語が古語で難しいこともあるのですが(現代語に直すと、たいてい、誰でも、すぐに理解できそうな簡単な意味であることが多いです)、何となく現実の生活感やリアリティーが乏しく、単なる難しい言葉や文章の羅列のようにしか感じられないことがあります。ですから、特にかなり昔の歴史上の出来事については、本当は、資料の正確性や客観性が乏しく、かなり推測に近い内容がたくさん含まれている、ということは、歴史を教えたり、学んだりする際には、よくよく注意すべきことなのではないか、と思います(参考1参考2参考3

 

 あと、平安貴族のイメージと言えば、代表的なものとして、「源氏物語」のイメージがあると思うのですが、これは具体的に考え直してみると、よく分かるのですが、たとえ架空の物語のようなものであったとしても、「大日本帝国時代に、天皇や皇族の恋愛遍歴を面白おかしい物語にできるのか」、とか、「江戸時代に、徳川家に血がつながるとされる人物の複雑怪奇な人生模様を、そのまま歌舞伎で上演できるのか」、というと、多分、そんなことは全然無理だったのではないか、ということなのです。

 ですから、もし源氏物語が、平安時代の中期に書かれたものであるとするなら、その当時、代表的な貴族の藤原氏の勢力というのは、現代人が想像する以上に、遥かに強大な盤石なものになっていて、天皇や皇族は、いてもが、一応いるだけ・・・、というような感じで、恋愛物のフィクションのテーマに採用できるくらい実際の権力は、かなり小さかったと考えるのが自然なのではないか、ということです(参考4)。

※現代人の感覚だと、明治以降の天皇や皇族の話は、かなり慎重に扱うけれども、それ以前の江戸時代の将軍や大名の話なら、かなりラフな感じで楽しめるエンターテイメントにアレンジできる、というような感じでしょうか(例、「水戸黄門」、「暴れん坊将軍」、「遠山の金さん」、「大岡越前」、「長七郎江戸日記」他・・・。若干、関係ないものも含まれていますが、子供の頃は、今と違って暇だったので、一通り、時折、テレビで観ました(笑))。

 要するに、学校で日本の歴史を学ぶと、一部の貴族文化だけがクローズアップされて、平安時代が、何となく、ものすごく平和で楽しいイメージになりやすいのですが、それは間違いで、実際には、平安時代と言っても、それ以前の時代や、それ以降の時代と、ほとんど同じような歴史の営みだったのではないか、ということです。おそらく、日本の歴史の中で、最も多くの人々が、平和で豊かに楽しく過ごしているのは、戦後数十年経った後ぐらいの、今みなさんが生きている現代の日本だと思います。

 

 追伸

 「かぐや姫」の所に、おまけで書き足そうと思っていたのですが、かなり長くなったので、独立させて、別の文章にしました。

 

 これは、関係ない話ですが、うちの子供が、前に英会話を習っていた時に、その英会話の先生が、テレビを観ていると、「おー!、何だかよく分からないが、バレーボール・ショーグンがやるらしい。いつ将軍が、バレーボールがやるんだ!」、と時代劇を観ていたけど、全然、出てこなかった、と話していたらしいです(「暴れん坊将軍」のこと・・・(笑))。

 

Cecye(セスィエ)

2013年9月20日 9:01 PM, コラム / 歴史 / 社会、文化



«

»

おすすめ記事

過去の記事