Light Symbol

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 20

 それと、もう一つ注意すべき点は、そうした社会というのは、こっちの大問題が片付いたら、また、すぐに別の大問題が持ち上がってくるなどというように、数年どころか、数十年単位で、常に常に新たな問題が巻き起こるような社会の状況に […]

2016年10月4日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 19

2、民主化や近代化の際に、よく起きがちな政治や経済や社会の問題と、その解決策について  二つめは、今度は、別の視点になるのですが、こうした社会の発展期において、非常に複雑で、ややこしい問題になりがちなのが、そうした時期に […]

2016年10月3日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 18

 それでは、そうした国々の一部は、なぜ現在、先進国になっているのかというと、先ほど述べたような理由、つまり、すぐにはうまく行かなくても、腰を据えて、道徳や教育面の質を高めると共に、多くの人々が、様々な分野で地道に働いて、 […]

2016年9月29日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 17

 ところが、不思議なのは、そうした発展途上国の人々が、先進国に行って、いろいろなことを学ぼうとすると、多くの場面において、「ああ、これは現在は、ただでいいことになっているから」とか、「これは当たり前の医療サービスだから」 […]

2016年9月29日 9:02 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 16

 それは、なぜなのかというと、これは、少し難しいところもあるのですが、大まかに言うと、次のようなことが言えます。  これは調べてみると、現在、先進国になっているアメリカ合衆国や、ヨーロッパの国々や、日本を始めとするような […]

2016年9月28日 9:03 PM, お知らせ / 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 15

1、豊かな先進国になるためには、どんな国であっても、道徳や教育レベルなどの国民の民度を高めると共に、他の人々から必要とされるような商品やサービスを、次々と産み出して、その社会全体に地道に富の蓄積をし続けてゆくことが重要で […]

2016年9月27日 9:04 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 14

3、民主化や近代化の際に、大多数の一般市民が受ける仕事や生活の大変化について  三つめは、今度は、少し立場が違った人々の話になるのですが、最初に述べたような昔からの王家や貴族の人々ではなく、また民主化や近代化の際に急速に […]

2016年9月27日 9:03 PM, おすすめ記事 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

Q&A マネーフリー社会について Part 3

 三つめは、これは最初にも少し述べましたが、実は、霊的に見た場合、マネーフリー社会になるというのは、物質世界の経済的な意味ではなくて、現在の地球では、例の闇の勢力によって、人類には全くわからないような形で、かなり異常な異 […]

2016年9月26日 9:03 PM, 社会、文化 / 経済

Q&A マネーフリー社会について Part 2

 二つめは、これは、最初の頃に結構述べていた内容になるのですが、現在の地球では、多くの人々が、「これだけはやってみたかった」とか、「一度、こういう体験をしてみたかった」というような感じで、それぞれの人にとっての最高の自己 […]

2016年9月24日 9:03 PM, 社会、文化 / 経済

Q&A マネーフリー社会について Part 1

 時々、「現在のような経済体制は、いつ頃まで続くのですか?」というような疑問を持っている人がいるようなので、手短かにお答えします。  時々、こうしたアセンションものの文章では、わりと早くマネーフリーの社会が実現するような […]

2016年9月23日 9:03 PM, Q&A  / おすすめ記事 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 13

 そうした時代がしばらく続いてゆくと、ある段階から、それまで右に行っていたかと思うと、今度は左に行くというように、ずっと試行錯誤を積み重ねるような感じで、どっちつかずで、あまりはっきりした方向性が定まっていなかった大勢の […]

2016年9月20日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 12

②民主化や近代化の過程では、いろいろと混乱した出来事が起きがちなので、多くの人々の間で、建前や理想論ではなく、できるだけ地の足をつけた現実の個人の体験や、企業経営や政治の結果を共有し合うようにしてゆくことが大切である   […]

2016年9月19日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 11

 客観的に見る限り、そうした時代は、ものすごく活気のある大きな経済成長の時代ではあるのですが、それと同時に、以前の時代には、全く考えられなかったような不正や汚職や腐敗や堕落が、社会のあちこちに見られるようになります。   […]

2016年9月16日 9:06 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 10

 それでは、こうした社会の状況に対して、いったいどのような根本的な対策を立てればいいのか、というと、だいたい、次のような二つのことが言えます。   ①急激に経済が成長する時代には、多くの人々の間で、お金の感覚が […]

2016年9月16日 9:05 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 9

 そうすると、ここで不思議なことが起きるのですが、政府の表向きのアナウンスとしては、多くの人々に普通の生産活動をしてもらって、国の経済基盤をうまく支えていてもらわないと、そうしたお金の価値の維持がしっかり行えないために、 […]

2016年9月14日 9:04 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 8

2、その国の経済が急成長する時代には、わりと短期間のうちに、お金や財産の性質が、著しく大変化してゆくことがあるので、注意が必要である  二つめは、これは、少し前にも述べたことがあるのですが、実は、少し昔の封建主義的な社会 […]

2016年9月14日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 7

 これが傍目に見ていると、まるで大金の賄賂や接待が、ものすごく功をそうして、そうした大事業が、あちこちの企業や地方に回ってきたように見えるようなところもあるのですが、ところが、たいていの国の政治では、意外と冷静な目で、そ […]

2016年9月13日 9:05 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 6

 さて、それでは、こうした社会のあり方に関して、いったい何が問題であったのか、というと、これはそうした社会の中に長年住んでいると、はっきり言って、ほとんど客観的には、よく理解できないような話になることが多いのですが、大ま […]

2016年9月13日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 5

2、高度成長期に台頭してくる、新たな指導者や富裕層の人々を中心とする経済的な大変化について  二つめは、今度は、そうした民主化や近代化が始まってから、しばらく経ち、国全体が、経済的に、だんだん非常に豊かになり始めた頃に台 […]

2016年9月12日 9:03 PM, おすすめ記事 / 政治 / 歴史 / 社会、文化

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 3

 つまり、国家の近代化の初期の段階では、何となく、見た目や気分としては、一見、軍人や警察は、いつも服装はきっちりしているし、動作もキビキビしているし、また、武器を持っている上に組織もしっかりしているので、何となく、すごく […]

2016年9月7日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済 / 軍事

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 2

 たいてい、そうした民主化や近代化の草創期には、どこの国でも、その国の人々が、これまで一度も手に取ったことのないような様々な武器を持って、国防や治安のための軍隊や警察が作られることが多いのですが、ここで問題なのは、こうし […]

2016年9月6日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済 / 軍事

民主化や近代化の草創期の問題と、その解決策について Part 1

 今回から現代人にとっては、最もごちゃごちゃしていて、何だかよくわからない印象を持つことが多い、国の民主化や近代化の草創期によく起きがちな問題と、その解決策について述べてみたいと思います。   民主化や近代化の […]

2016年9月5日 9:03 PM, おすすめ記事 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済 / 軍事

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 26

③たとえ同じ物事や言葉であっても、国や地域の差によって、かなり大きな意味やニュアンスの違いが生じることがありうるが、長い地道な交流の積み重ねによって、おそらく将来的には、だんだんほぼ共通した意味やニュアンスに統一されるよ […]

2016年8月5日 9:03 PM, 予知、予言、未来予測 / 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 25

②たとえ同じ物事や言葉であっても、一人一人の体験の違いによって、かなり違った認識をされるようになることもある  ところが、こうした理解のプロセスには続きがあって、例えば、そのような形で「水」というものをある程度、理解した […]

2016年8月4日 9:03 PM, 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 24

現在の段階では、多くの人々の間の物事や言葉の意味やニュアンスには、かなり大きな違いがあるのだが、将来的には地球規模で、ほぼ同じような物事や言葉の意味やニュアンスに統一されてゆくだろう。  さて、ここでもう一度、それぞれの […]

2016年8月3日 9:03 PM, おすすめ記事 / 人生観、世界観 / 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 23

⑤自分と相手の間に、かなり大きな理解の壁が生じている場合には、相手をやっていることを、自分も実際にやってみたり、少しでも一緒に手伝ってみるような努力が非常に重要である  五つめは、これは、ある意味で当然のことと言えば、全 […]

2016年8月1日 9:03 PM, 愛について / 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 22

④現在、自分が置かれている現実の状況が、最初に聞いた話とあまりにも大きくかけ離れた状況になっている場合には、詐欺や犯罪に関わるような異常なコミュニケーションを繰り返しているかもしれないので注意が必要である  四つめは、こ […]

2016年7月29日 9:03 PM, 宗教、道徳 / 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 21

③うまくコミュニケーションが成立しない場合には、世間の表向きの建前やきれいごとの話ばかりではなく、そうしたものの裏に隠れている実際の世間の実情や、それぞれの人の本音の部分を知るための努力が必要なこともあるかもしれない   […]

2016年7月28日 9:05 PM, 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 20

②相手の話をよく聞くだけでなく、相手の表情やボディランゲージなどから、相手の気持ちをしっかり読み取ることも大切である  二つめは、これはあまり言われないことが多いのですが、相手の気持ちがよくわからない人というのは、たとえ […]

2016年7月27日 9:03 PM, 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 19

5、できるだけ誤解や間違いの少ない、より良いコミュニケーションを成り立たせるための方法について  さて、このように一見、ほぼ同じような物事に関する言葉であっても、様々な理由によって、それぞれの人が受け取る言葉の意味やニュ […]

2016年7月26日 9:01 PM, おすすめ記事 / 知恵、正しさ / 社会、文化 / 結婚、家庭

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 18

⑩言葉によるコミュニケーションでは、時々、実際の事実ではない、また本当の気持ちではない、嘘や間違いや飾りが入り混ざることがあるので、注意が必要である  十っこめは、これは世間では、時々、大きな問題になっているような話にな […]

2016年7月25日 9:03 PM, 歴史 / 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 17

 さらには、こうした言葉を形作っている一つ一つの「音」に当たるような言葉のパーツ、例えば、日本語であれば、「あ、い、う」や、英語であれば、「a、b、c」のような一つ一つの言葉の「音」について考えてみたいと思うのですが、そ […]

2016年7月22日 9:03 PM, アセンション後の世界 / 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 16

 それから、これも結構問題が多いのですが、どの国や民族や地域の人々であっても、いつでもどこでも簡単におおっぴらにできるようなことと、そうでないことがあるものなので、そうした、いつでもどこでも簡単におおっぴらにできるような […]

2016年7月21日 9:03 PM, 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 15

 また、これと似たような内容は、言葉や文字だけでなく、様々な物や行為にもあるので、例えば、同じ生の魚を見としても、普段からそうした魚をたくさん食べつけているような人には、単純に「ああ、おいしそうな魚だ」と何の違和感もなく […]

2016年7月20日 9:03 PM, 現在のアセンションの状況 / 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 14

⑨国や民族や地域の差によって、それぞれの言葉の発音や文字の形や、単語や話し方のイメージやニュアンスには、かなり大きな違いが生じることがある  九つめは、今度は、国や民族や地域の違いによる、それぞれの言葉の発音や文字の形に […]

2016年7月19日 9:03 PM, 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 13

 それから現在は世界中、どの国も義務教育で、ほぼすべての国民に無償で教育サービスを提供しているところが多いのですが、ある国の教育では、非常に良いこととして教えられているような話が、別のある国の教育では、とんでもない悪いこ […]

2016年7月15日 9:03 PM, 教育 / 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 10

⑦たとえ一見、ほぼ同じような物事に関する言葉であっても、それぞれの人の属する国や民族や地域の違いによって、かなり大きく意味やニュアンスが異なってしまうことがある  七つめは、これも時々、世間で話題になるような話になるので […]

2016年7月12日 9:03 PM, 政治 / 知恵、正しさ / 社会、文化

人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について Part 9

 再び、この前の「人間の知的な成長のプロセスと、より良いコミュニケーションのあり方について」の話の続きになります。   ⑥時々、人間社会では、かなり個人的な特殊な事情や感性や感情的な問題で、物事や言葉の捉え方に […]

2016年7月8日 9:03 PM, 知恵、正しさ / 社会、文化

現在のアセンションの進行に伴う霊的な注意点について Part 7

 三つめは、これはまだあまり考えたことのない人が多いような話になると思うのですが、多くの人々の信仰に関する動作を見ていると、たいてい神仏の絵や像に向かって祈るとか、神仏の象徴に対して、パンパンと叩いて、何か願い事を言うと […]

2016年3月23日 9:03 PM, イスラム教 / キリスト教 / スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 仏教 / 宗教、道徳 / 現在のアセンションの状況 / 社会、文化 / 神道

現在のアセンションの進行に伴う霊的な注意点について Part 6

 二つめは、これも少し科学的な精神が必要になるかもしれないのですが、実は現代の地球では、昔の人々は、単に家や地域の波動を清めるような目的で使っていたものを、いつの間にか、何かものすごい神仏そのものであるかのように信じて、 […]

2016年3月22日 9:04 PM, イスラム教 / キリスト教 / スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 仏教 / 宇宙文明、古代文明 / 宗教、道徳 / 現在のアセンションの状況 / 社会、文化 / 神道

現在のアセンションの進行に伴う霊的な注意点について Part 5

2、現在の辺りを一つの境にして、これまで宗教で非常に大切にされてきたものが、だんだん合わなくなってくるかもしれないので、それなりの注意と対策が必要になってくる  二つめは、これは、これまでにも何度か述べたことがあるのです […]

2016年3月21日 9:05 PM, イスラム教 / キリスト教 / スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 仏教 / 宗教、道徳 / 現在のアセンションの状況 / 社会、文化 / 神道

現在のアセンションの進行に伴う霊的な注意点について Part 1

 今回から、少し前の「2016年1〜2月現在のアセンションの状況のついて」の補足的な内容を幾つかの観点から述べてみたいと思います。  特に現在の辺りの時期は、霊的宇宙的には、地球の宗教的な磁場がかなり大きく変わってゆく時 […]

2016年3月14日 9:01 PM, イスラム教 / おすすめ記事 / キリスト教 / スピリチュアリズム、霊界 / 中国思想 / 仏教 / 宗教、道徳 / 現在のアセンションの状況 / 知恵、正しさ / 社会、文化 / 神道

昔の大日本帝国憲法の問題点について Part 22

 そして五つめは、これは少し難しい概念になるかもしれないのですが、実は、これまでの時代の国家の主権には、かなり不思議な霊的なカラクリのようなものがあって、それは地上の世界の一部の権力者のような人々が、宗教的、政治的、法律 […]

2015年10月6日 9:03 PM, 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 社会、文化

昔の大日本帝国憲法の問題点について Part 21

 四つめは、これはさらに難しい概念になるのですが、実は、この主権という概念には、元々かなり責任が曖昧なところがあって、これは昔の時代劇などを観るとわかると思うのですが、よく昔の時代の国の統治では、統治者のミスで失敗したこ […]

2015年10月5日 9:03 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化

昔の大日本帝国憲法の問題点について Part 20

 それから三つめは、これは少し難しい話になるのですが、国の主権という概念には少し難しい要素があって、これはどこの国であってもほとんど同じであると思うのですが、その国の国内の人から見ても、また国外の人から見ても、一見この人 […]

2015年10月3日 3:30 PM, 宗教、道徳 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 軍事

昔の大日本帝国憲法の問題点について Part 19

 二つめは、そうすると、ここで問題になるのは、そうした世襲制の君主が持っていた統治権とは、いったいどのようなものだったのか、ということになるのですが、大まかに言うと五つあるのですが、まず一つめは、そうした一定の広さの土地 […]

2015年10月3日 3:16 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 軍事

昔の大日本帝国憲法の問題点について Part 18

 今回も「昔の大日本帝国憲法の問題点について」の補足の話です。   ※現在の日本国憲法では、「主権」は、国民にあることが明言されていますが、この主権の概念は多少複雑な意味があるようなので、ここでは少しだけその点 […]

2015年10月3日 3:10 PM, おすすめ記事 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 軍事

歴史を学ぶ際に注意すべき政治的なトリックについて Part 3

 それから四つめは、これも結構複雑なカラクリになっていることが多いのですが、特に政治や軍事や経済や学問に関わる分野に関しては、とにかくできるだけオープンな目標設定や客観的な評価ができるようにしておかないと、後であちこちで […]

2015年9月30日 9:02 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化

歴史を学ぶ際に注意すべき政治的なトリックについて Part 2

 三つめは、これは日本人は結構形に弱いので、すぐに騙されやすいトリックになるのですが、特に身分社会だと多いのですが、本当は下の身分の非常に優秀な人が考えたことを、あえて上の偉い人が作ったり、考えたり、命令したことにするこ […]

2015年9月29日 9:02 PM, 政治 / 歴史 / 社会、文化

歴史を学ぶ際に注意すべき政治的なトリックについて Part 1

 歴史上の話を学んだ際などに現代の日本人がよく騙されやすいと思われるような政治的なトリックについて、少しだけ述べておきたいと思います。  一つめは、歴史上の人物の誰かが、どこかの国や組織のトップであったにも関わらず、「こ […]

2015年9月28日 9:02 PM, おすすめ記事 / 政治 / 歴史 / 社会、文化

« 次の記事へ 前の記事へ »