少しお休みになりましたが、前回の文章の続きです。 6、小さな藩連合国家ではなく、また国民一人一人の自由と幸福の上に成り立つ国民国家でもなく、天皇を中心にした究極の国家主義を目指した「大日本帝国憲法」の効用 […]

それから三つめは、これはさらに問題なのですが、実は、大日本帝国憲法には非常に大きな問題があって、それは、いくら表向きは国民の言論の自由や政治活動の自由を保障しているといっても、それは先ほども述べたように常に大日本帝国憲 […]
二つめは、これはあまり考えたことのある人は少ないかもしれないのですが、大日本帝国の場合、明治時代の国是をそのまま発展させてゆくと、富国強兵や殖産興業で国内を発展させつつ、できれば近隣に少しでも欧米と肩を並べるような併合 […]
ところが、ここで問題なのは、この大日本帝国憲法に基づく大日本帝国は、次のような三つの点で常にあっちに揺れたかと思うと、今度はこっちに揺れるというような究極のアンバランス国家になりやすいというような非常に大きな大問題を抱 […]
それから二つめは、これも非常に不思議な話になるのですが、実は、大日本帝国憲法には、ある意味で一種の宗教経典なのではないかと思われるような非常に不思議な特色があって、それが大日本帝国憲法の前文に述べられているような内容に […]
5、日本の明治時代特有の事情を背景に成立した「大日本帝国憲法」は、時代の変化と共に、やがて日本の国情にも世界の情勢にも全く合わないにも関わらず、ほぼ変更不可能な時代遅れの憲法になっていった 第五には、ここからはある意味 […]
それから三つめは、これはさらにややこしい問題になるのですが、この大日本帝国の問題は、その時々の天皇にあまりにも大きな権威をもたせてしまっているために前近代的な国家がよく陥るような大問題、つまり何か政治上の問題を誰かが指 […]
4、大日本帝国憲法の場合、そもそも最初の時点から、その後の改正がほぼ不可能な改正不可能憲法になっているという非常に大きな問題があった 第四には、これはあまり指摘されることが少ないのですが、ここまで様々な形で述べてきたよ […]
二つめは、これはさらにもう少しややこしい話になるのですが、実は、明治時代に作られた大日本帝国憲法には非常に大きな欠陥があって、一見非常にしっかりした憲法の作りにはなってはいるのですが、よく文面を読んでみると、例えば、「 […]
3、そもそも最初の時点から昔の大日本帝国憲法では、憲法の発布の方法や天皇と実務担当者の曖昧さの点で、かなり大きな欠陥があった 第三には、これはかなり変わった指摘になると思われるのですが、実は、大日本帝国憲法には、こうし […]
それから三つめは、これもかなり問題が多いのですが、とにかく大日本帝国憲法には致命的な問題点があって、それは何となく「大日本帝国憲法」という憲法自体がものすごく立派で尊い完成されたもののようなイメージがするのですが、とこ […]
二つめは、これもよく指摘される話になるのですが、明治時代の日本は、海外からの侵略の脅威を受けながら、国内でもあちこちでかなり大きな反対運動が巻き起こりそうな非常に急進的な欧米化路線を突き進んでいたために、はっきり言うと […]
2、今日の日本人の目から見ると、「不磨の大典」と呼ばれた「大日本帝国憲法」の憲法としての仕上がりは、それほど高いものとは言えないようなところがある 第二には、これは非常にめずらしい指摘になると思うのですが、よく教科書や […]
現在の日本国憲法が施行される前には、みなさんもよくご存知の一時は「不磨の大典」(完全に完成された大憲法のような意味だと思われます)とも言われた「大日本帝国憲法」という憲法に基づいて日本の統治が行われていたわけなのですが […]
少し前に書いていた文章の補足です。 ※これはあまり指摘する人が少ないような話になるのですが、一般にヨーロッパで発達した「立憲君主制」と呼ばれるような政治上の仕組みは、どちらかというと少し前の時代によくあり […]
③現代の辺りの時代を過渡期にして、多くの人々は、お金や物質的豊かさよりも、だんだん自分の人生の時間や経験や精神的な満足度の方に、より高い価値を感じるようになってゆく 三つめは、これは少し不思議な話になるのですが、実は、 […]
二つめは、これはあまり考えたことがないかもしれないのですが、どうも人間というのは、他の生物であれば、その時点で十分に満足してしまいそうなものになかなか満足せずに、「こうやったら、もっと良いかな?」とか、「こうやったら、 […]
3、そもそも人間のような知的で創造性の高い生物は、生来的に常に新たな遊びや楽しみを追い求め続けるような性質があるようなところがある 三つめは、これは少し変わった指摘になるのですが、実は、多くの人々の深い信念や思い込みと […]
③豊かな社会になると、あちこちで、さらにより優れたおいしさや楽しさや面白さや便利さや快適さを求められるようになり、そうした新たな製品やサービスやシステムが溢れかえるようになってゆく 三つめは、これも日本のような先進国で […]
②社会全体が豊かになってゆくと、産業構造の変化により多くの人々が、よりスマートで洗練された仕事のスタイルに変化してゆくようなところがある 二つめは、これは日本のような先進国では、現在も、まるで当然のように起き続けている […]
2、政治や経済の進歩によって、多くの人々は、一昔前の時代のような過酷な重労働の職業や人生のあり方から、だんだん開放されてゆき、より高度で洗練された職業や人生のあり方に大きく変化してきている 二つめは、これはあまり考えた […]
今回から「職業と人生」の話の続きになります。 2、現代の辺りの時代を一つの過渡期として、地球上の人類は、だんだん楽しみや遊びを主な仕事や人生の中心にするようになってゆく 第二には、これは現代人にとっては […]
第十には、これはあまりはっきり言わない人が多いかもしれないのですが、戦前戦中までの大日本帝国が、いくら当時の世界で最新の欧米の制度や技術や文化を取り入れて近代化を行っていたとしても、結局、なんだかんだ言っても天皇制を初 […]
第九には、あと、現代でも多くの日本人が、何となく凄かったのではないかと思い込んでしまうものに、戦前戦中の大日本帝国の戦艦や戦闘機のような軍備(代表例、「戦艦大和」や「零戦」など)があるのではないかと思うのですが、これは […]
前に書いた文章の捕捉です(どちらかと言うと「戦前戦中の「大日本帝国」と戦後の「日本国」の違いについて Part 8」の部分に関連した内容です)。 ※あと、20世紀の初め頃、アメリカの「排日移民法」(元々の […]
第七には、日本の教育では、あたかも明治維新以降、「四民平等」で差別のない平等社会に移行したかのような印象を受けるのですが、これは間違いで戦前の日本には、天皇、皇族の下にたくさんの華族がいて、さらにそうした制度に連なる大 […]
第六には、戦前の日本は、欧米とは、できるだけ協調路線をとりながら、近隣のアジアや太平洋の島々に覇権を広げるというような、一般に「軍国主義」とも呼ばれるような非常に軍事色の強い国家政策を持っていたのですが、戦後の日本では […]
第五には、戦前の日本は、海外に広大な植民地を持っていて、それから輸出向けの生糸に関わるような軽工業や、軍事や土木建設に関わるような重工業などの産業も一応はあったのですが、どちらかというと主な産業は、農業を中心に大人口増 […]
第四には、みなさんもよくご存知のように戦後の日本は、非常に教育熱心な高度な科学技術大国のようなところがあるのですが、ところが戦前戦中の日本は、大多数の人々は非常に低学歴で、一部の軍事や産業の技術を除いて、それほど高度な […]
第二には、教科書には、日本では、戦前の段階で普通選挙が実現していたなどと、さも立派そうに書いてあるのですが、実際には、治安維持法などの様々な制度によって、今日の日本と比べると、まともな政党活動もなければ、十分な言論や出 […]
少し前に書いていた「戦前戦中の「大日本帝国」と戦後の「日本国」の違いについて」の話の続きです。 3、第二次世界大戦後の「日本国」は、確かに世界的に見ても、歴史的に見ても、非常に素晴らしい国かもしれないが、 […]
②豊かな時代になればなるほど、昔の時代の庶民の生活の歴史を知ることが、とても重要である 二つめは、歴史的な話になるのですが、ここで言う「歴史」の話は、「自分の国が、どれほど偉大な歴史を持つ国なのか」というような愛国主義 […]
2015年6月17日 9:03 PM, 人生観、世界観 / 成功論、繁栄論 / 政治 / 教育 / 歴史 / 社会、文化 / 科学、テクノロジー
前の話の補足になります。 ※特に戦前戦中の日本の歴史を調べると、何となく、どす黒くて変な印象があるのですが、それは当時のマスコミの発表や、現在残っている歴史上の記録に、かなり大きな嘘や間違いが含まれている […]
大日本帝国に関する話で、日本の教育やマスコミで正しく説明しないことが多いと思われる内容としては、大まかに言うと、次のような三つのことが言えます。 まず一つめは、当時の大日本帝国の陸海軍の最高司令官は、昭和天皇・裕仁に […]
2、昔の大日本帝国時代の日本では、昭和天皇・裕仁が、当時の日本陸海軍の最高司令官であったのは、まぎれもない事実であるのに、戦後の日本では、教育でもマスコミでも、そうした話をひた隠しにして、すり替えた説明をすることがあまり […]
三つめは、これもあまり言われないかもしれないのですが、たとえ、その国や地域のルーツと呼ばれるような大昔の遺跡や文献のようなものがあったとしても、そうしたものがあることと、そうしたものが提示するものをそのまま信奉すること […]
2015年5月8日 9:06 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 時間と空間の秘密 / 歴史 / 現在のアセンションの状況
2、現在、時折、古い昔の時代の霊的な影響が、現在の時代の世界に悪い影響を与えてくることがあるので、多少注意が必要なところがある 二つめは、これは少し変わった話になるのですが、現在、世界中にかかっていた霊的な呪縛が解けて […]
2015年5月7日 9:03 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 時間と空間の秘密 / 歴史 / 現在のアセンションの状況
現在の日本の教育やマスコミの様子を見ていると、第二次世界大戦で敗北した後の現在の「日本国」と、戦前戦中の「大日本帝国」をかなり混同した形で説明しているところがあるように見受けられるので、今回からそのことについて、幾つか […]
それから十こめは、これは、ちょっと変わった仕事になるのですが、実は、こうした時代の変わり目だと、少し前の時代には、多くの人々から散々馬鹿にされていたとか、全く関心も持たれていなかったような分野が、これは最初は一部の人々 […]
七つめは、これは人により向き不向きがあるので、何とも言えないようなところがあるのですが、現在は経済社会なので、株式や不動産や外為市場などで、お金を増やす技術に秀でた一部の人々は、もう完全に普通の人々とは少し離れた感じで […]
※Part 8を変更しているので、Part 9に前の記事と少し重複した内容が載っています。 四つめは、これは、みなさんも時折聞くような話だと思うのですが、20代や30代のうちに幾つかの仕事をした後に、「結 […]
⑤たいてい経済成長の時代は、多くの人々にとって、職業や人生についての試行錯誤の時期になっていることが多い 五つめは、これもあまり言われることは少ないのですが、こうした時代は、ある意味で、もっと成熟した社会への一種の過渡 […]
④たいてい経済成長の著しい社会では、そうした社会の流れに乗った形の新しいお金持ち層が現れてくることが多い 四つめは、これはよく知られていますが、そうした時代になると、それまでの時代には、あまりなかったような株や不動産と […]
2015年2月20日 9:03 PM, 人生観、世界観 / 成功論、繁栄論 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済
③経済成長の著しい社会では、ともすれば、非常に単純な物差しで人間の上下が決まってしまい、一部のあぶれた人々が、アンダーグラウンドな世界を形成してゆくことがあるので、注意が必要である それから三つめは、これは、あまり気に […]
②変化の激しい時代には、多くの人々が、自分の仕事や人生に自信や誇りをもちづらい状況になりがちである 二つめは、これは少し変わった話になるのですが、そうした社会の状況の場合、これはある意味では、その社会が発展している証で […]
4、たいてい経済成長の著しい国の社会では、全体としては、常により良くなってゆくものなのだが、それぞれの人の職業や人生では、かなり大きな変化と浮き沈みが起きがちである さて、それでは、さらに時代が進んでゆくと、いったい、 […]
3、さらに社会の近代化が進んでゆくと、海外からのたくさんの新しい仕事や、建築や土木や工場生産に関わる多少ハードな仕事や、華やかなエンターテイメントの仕事などが、だんだん、たくさん増えるようになってゆく 第三には、それで […]
2015年2月16日 9:03 PM, 人生観、世界観 / 成功論、繁栄論 / 政治 / 歴史 / 社会、文化 / 経済
2、社会の近代化が始まったばかりの国や地域では、なんだかんだ言っても、結局、子供は親の仕事をそのまま継ぐようになるケースが多かった 第二には、それでは、そうした時代が過ぎてゆき、ある程度、職業の自由が保証されるような近 […]
今回から「職業と人生」というテーマで述べてみたいと思います。 多くの人々の悩みの一つとして、「自分に一番合った仕事は、いったい何なのか」とか、また、何らかの仕事に就いていたとしても、「果たして、本当に自分に、この仕事 […]