Light Symbol

現在のトランプ氏の関税政策について Part 16

 それから四つめは、外国に輸出できるような農産物や鉱物資源や石油や工業製品のようなものが十分にあったり、あるいは、そうしたもの以外のインターネットやソフトウエアなどの売り上げや、金融や知的財産などの収入がたくさんあったりして、貿易収支だけでなく、国家の収支(経常収支)が、総合的に黒字になっているような国の状況について、考えてみたいと思います。

 たいてい、こうした国の場合には、国家や国民の資産は、どんどん増え続けてゆくことが多いと思われるのですが、ただ時間と共に、だんだん通貨の価値が上がってゆき、他の国々と比べると、相対的に様々な商品やサービスの価格も高くなっていってしまうので、だんだん海外には売りづらくなって、逆に海外からの価格の安い商品やサービスの輸入が増えていったり、人件費の上昇や価格競争などの理由で、海外に工場が移転していったり、海外に販売拠点が、どんどん増えてゆくことが多いようです(海外に工場や、販売や研究開発の拠点を増やしてゆくケースも多いようです)。

※つまり、そうした国の企業は、海外に工場が移転するだけでなく、販売先も海外にどんどん増えてゆくことが多いので、総合的に売り上げや利益は多くなってゆくことが多いようです。

 つまり、「絶対に貿易赤字はダメで、絶対に貿易黒字でなくてはならない」などと考えていても、あまりに黒字が多いと通貨も高くなって、海外に売れづらくなっていったり、逆に輸入が増えてきたりするものなので、要はトータルで、その国の経済を見た際に、ある程度良い状態になっていて、また将来的にも、そうした良い状態が続けてゆく、というような予測がしっかり成り立っているのであれば、それでよしとする、という程度に貿易上の黒字や赤字は考えてゆけばよいのではないか、ということです。

 

 続く・・・

 

Cecye(セスィエ)

2025年5月7日 10:04 PM, 現在のアセンションの状況 / 知恵、正しさ / 社会、文化 / 経済



«

おすすめ記事

過去の記事