Light Symbol

現在のトランプ氏の関税政策について Part 15

 三つめは、特に外国に輸出できるような農産物や鉱物資源や石油や、工業製品などがあまりないだけでなく、その国の人々が生活してゆくために必要な食料などの生活必需品さえ、十分に生産できていないために、外国から食料などの生活必需品を買ったり、また援助などで貰い受けて、なんとかやりくりしているような国の状況について、考えてみたいと思います。

 はっきり言って、こうした国の場合の貿易赤字は、どう考えてみても、かなり問題で、現実にその国の人々の生活に大変な困難を巻き起こしているような状況になっていることが多いと思われるので、何らかの緊急の対応が必要になってくるのではないか、と思われます。

※こうした国であっても、結構、たくましく普通に生活していることもあるものなのですが、要するに失業者が多かったり、インフレがひどかったり、治安が悪かったり、貧困や生活難がひどくなっている場合には、政治的、経済的には、何らかの対応が必要になっているのではないか、ということです。

 

 世界の国々の中には、その国の人々が政府をほとんど信頼していない、というよりも、ほとんど頼りにすることすらできないような状況になっていることもあるのですが、そうした国の場合には、貿易収支のような正確な経済統計を把握するどころか、その国の人々が自国の通貨をほとんど信頼せずに、ドルなどの他国の通貨を使っていたり、物々交換を行なっていたりすることもあるようです(最近は、電子的な決済も増えてきているようですが・・・)。

 それゆえ、そうした場合には、貿易収支の問題というよりも、それ以前に国民の教育水準を上げたり、政府の統治能力を高めたりする中で、もう少し、しっかりした国家の営みを作り上げてゆく必要があるのではないか、と思われます。

※理屈的には、世界中の統計を合わせると、企業の会計のようにかなりぴっちりと数字が合うはずなのですが、しかし世の中には、そうした形できっちり把握されていない物やお金の流れもあるわけで、そうした国や地域の場合には、そもそも貿易などの統計は、いったい、どの程度きっちり合っているのかどうか、という問題が出てくるようです。

 

 続く・・・

 

Cecye(セスィエ)

2025年5月7日 10:03 PM, 現在のアセンションの状況 / 知恵、正しさ / 社会、文化 / 経済



«

»

おすすめ記事

過去の記事