※話が話なので、季節を楽しみたい方は、また後日、読まれてください。 さて、それでは、死後の世界の地獄というのは、いったい、どのようなものだったのか、というと、大まかに言うと、だいたい次のような五つのことが […]
2014年3月21日 2:42 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳
※話が話なので、季節を楽しみたい方は、また後日、読まれてください。 さて、それでは、死後の世界の地獄というのは、いったい、どのようなものだったのか、というと、大まかに言うと、だいたい次のような五つのことが […]
2014年3月21日 2:42 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳
少し前に天国の歴史について書いたのですが、今回から、それでは、昔から宗教や神話で説明されている「地獄」という世界は、いったい何なのか、ということについて述べてみたいと思います。 ※この文章は、1月頃書いたものなのですが […]
2014年3月20日 9:02 PM, おすすめ記事 / スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳
⑥霊的には、そこに人が一人いる、ということは、必ず、その人がやるべき何らかの大切な使命がある、ということなのである 六つめは、これはあまり言われないかもしれないのですが、実は、もう少し先の時代になると、その人自身にとっ […]
⑤個人を越えた国家や団体や企業などにも、何らかの霊的なミッションがあることがある 五つめは、これはあまり言われていないようなのですが、実は、霊的には、その時代その時代、また、その国や地域や、あるいは、企業や団体といった […]
③人生では、他の人の苦しみや悲しみをより深く理解できるようになるために、あえて苦しく辛い体験をすることもある 三つめは、これは、多少言いづらいのですが、世の中には、かなり苦難に満ちた人生というものがあって、つまり、何ら […]
6、天命とは何なのか? さて、ここからが本題になるのですが、こうした点を踏まえて、その人自身の天命とは、いったい何なのか、ということについて、考えてみると、だいたい、以下のような六つのことが言えます。 ① […]
5、様々な人の性格の違いによるチャレンジ精神の違いについて 次には、人間の不思議な心の傾向について、考えてみたいと思います。 まず一つめは、これは、とても不思議な話になるのですが、人間というのは不思議なもので、若い時 […]
4、人生には、いろいろなことに盛んにチャレンジしている時期と、幾つかの分野に絞って、努力を継続している時期の二つの時期がある さて、そのように、いろいろなことにチャレンジしてうちに、たいていの人は、「ああ、これは面白い […]
3、特に若いうちは、自分の可能性をあまり限定せずに、いろいろな可能性にチャレンジしてみた方がよい さて、こうした観点から見ると、人間の人生には、その人が生まれる以前から、まるで、あらかじめ決まっているかのように見える思 […]
③霊界や異次元世界の様々な存在達の影響で、人間の人生は、良い方向にも、悪い方向にも、かなり大きく変化することがある それから、三つめは、これは、かなり言いづらいのですが、実は、現在も、みなさんの人生は、良い意味でも、ま […]
2、霊的に見ても、人間の人生は、あらかじめ、ある程度、決まっているように思われる部分と、様々な行為や影響によって、大きく変えられる部分の両方がある 第二には、今度は、霊的な観点から、運命について、考えてみたいと思うので […]
「天命」というと、宗教やスピリチュアルな概念だと、神、あるいは、天から与えられた、その人独自の使命(ミッション)のような意味で使われることが多いのですが、そうは言われても、普通は、自分の天命などと言われても、なかなかよ […]
6、現在の天国は、宇宙文明との交流も盛んな、非常に統合的かつ調和し洗練されたパラダイスのような世界に変化してきている さて、それでは、現在の天国と呼ばれる世界は、いったい、どうなっているのか、というと、大まかに言うと、 […]
2014年1月11日 9:07 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳
5、近代以降、未来のアセンションの影響を受けて、天国の世界は、かなり大きく変化していった さて、その後の近代に入ると、そうした天国の世界は、いったい、どのように変化していったのか、というと、これを言うと驚くかもしれない […]
2014年1月10日 9:07 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳
4、やがて神仏や天国の存在を前提として、地上の世界にたくさんの宗教が成立してゆくようになっていった やがて、そうした天国の世界の影響を受けて、地上の世界にも、2〜3千年昔の古代の時代と比べるとそれほど大変ではない、わり […]
2014年1月9日 9:07 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳
3、霊的に見た天国の位置について さて、それでは、この地上の世界に近い天国は、霊界のどの辺りにあったのか、ということなのですが、これが現在の霊界の様子と比べると、当時は状況が違うので、かなり説明が難しいのですが、大まか […]
2014年1月8日 9:08 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳
2、霊界の休憩所としての「天国」の創造による、たくさんの魂達の救済と癒しについて さて、それでは、その後、霊界は、どのように変化していったのか、というと、実は、これは現代の辺りの時代の霊的な影響が非常に大きいのですが、 […]
2014年1月8日 9:07 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳
今回は、少し変わったテーマでお話してみたいと思います。 「天国」というと、これまでの地球の宗教だと、わりと普遍的に扱われていた内容なので、現代の地球人には、まるでずっと昔からあったように思われるかもしれないのですが、 […]
2014年1月7日 9:07 PM, おすすめ記事 / スピリチュアリズム、霊界 / 宇宙文明、古代文明 / 宗教、道徳 / 歴史 / 社会、文化
すでに2014年になりましたが、前回の2013年11〜12月現在のアセンションの状況の続きを述べます(霊的に見ると、ゼロ・ポイントというのは、昨年の末から今頃のちょうど今頃の時期に当たります)。 5、現在 […]
2014年1月5日 9:03 PM, スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳 / 現在のアセンションの状況
長いので、来年にしようと思ったのですが、とても大事な内容だと思われたので、今日、載せておきます。 ※お正月気分を楽しみたい方は、内容が、多少重いので、正月明けにでも読まれてください。追伸のところに、今年最後の私の挨拶が […]
2013年12月31日 7:17 PM, おすすめ記事 / スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳 / 現在のアセンションの状況
②西洋系の宗教での神仏と人間との信用関係について 第二には、これは多少、ややこしい話になるのですが、それでは、西洋系の宗教で、よく説かれている「契約説」的な内容、つまり、神仏が人間に対して、「こうしたことさえ、しっかり […]
③さまざまな宗教の中での神仏と人間の間の信用や信頼関係について さて、三つめは、こうした神仏と人間との信用や信頼関係の中で、それでは、いったいどのような形で、ある程度のバランスを見いだせばよいのか、ということが、その次 […]
7、神仏と人間の間の信用や信頼の関係について ここから、さらにちょっと複雑で難しい問題について、考えてゆきたいと思うのですが、それは、神仏への信用や信頼感の問題、つまり、神仏への信仰の問題になります。 こうした問題は […]
今回から少し変わったテーマ、人間の信用や信頼感について、述べてみたいと思います。 1、人間は、何事に関しても、ほぼ無意識のうちに「何をどの程度、信用し、信頼すればいいのか?」ということを、一つ一つ判断しな […]
Q仏陀やイエスのような光の存在達は、どこにいるのですか? Aこの質問も、とても難しいです。なぜかというと、宇宙的には、よく地球人にありがちな救世主的な神仏のイメージが、若干ずれているようなところがあるからです。 ただ、 […]
2013年11月27日 9:10 PM, Q&A(短答編) / インド思想、ヒンドゥー教 / キリスト教 / スピリチュアリズム、霊界 / 仏教 / 宗教、道徳
Q日本では、歴史は、宗教のような役割を果たしてきたのですか? A戦後の日本では、敗戦で、ただでさえ世の中が大混乱している際に、一緒に宗教や道徳も、ほぼ全否定されてしまったので、その時点で多くの日本人は、「今後、いったい、 […]
⑦感謝の気持ちを出発点にして、できるだけ多くの人々や生き物達を幸せにしてゆくような愛の行為を心掛けてゆき、より豊かで幸福な社会の実現を目指してゆく それから七つめは、これが最も重要なのですが、感謝の気持ちを持つことは大 […]
⑤感謝の原理が行き過ぎて、いつの間にか自分が、暴力や虐待の被害者にされそうになった際には、躊躇せず、何らかの社会的に正当かつ有効な対策を講じる 五つめは、今度は多少、逆説的な話になるのですが、世の中には、こうした感謝や […]
③常に物事の良い点や豊かな面を見つけて、幸せな心で生きる 三つめは、毎日、物事の足らざることばかりに目を向けて、不平不満を言ったり、怒ったりするのではなく、できるだけ物事の良い点や豊かな面を見つけて、幸せな心を生きるこ […]
6、愛と感謝の心で生きる さて、第六には、それでは、愛と感謝の心で生きるには、いったいどのようにしてゆけばよいのか、ということについて、七つの点から述べてみたいと思います。 ①日々の感謝の習慣を持つ ま […]
⑩信仰生活や、愛や感謝の生活の問題点について 十こめは、これは霊的な人には、かなりショックな話になるかもしれないのですが、実は、愛と感謝の精神には、大きな欠陥があって、それというのは、こうした愛や感謝の生活をしている人 […]
Q言霊(ことだま)思想について A言霊(ことだま)と言って、パッと思い浮かべるものだと、日本人だと、神道の「言霊の幸わう(さきはう)国」の「言霊」と、それから「初めに言葉ありき」の新約聖書のセリフだと思うんだけど、はっき […]
⑨愛と感謝の生活と、この世的な手堅さや慎重さの重要性について 九つめは、これは、あまり言われないかもしれないのですが、実は、愛や感謝の生活をしていると、「本当は、普通の人間であれば、これくらいのことは、気がつくべきなの […]
⑧神仏への愛と感謝について 八つめは、これは、あまり言われないかもしれないのですが、特に神仏や、天使や菩薩といった霊的存在への愛や感謝に関しては、次のような注意点があります。 まず一つめは、たとえ尊い神仏の絵や像や象 […]
⑦度を越えて、過激な信仰や、理想の価値観に埋没することの危険性について 七つめは、これは多少難しいのですが、手短かに言うと、愛や感謝、それから、そうした信仰や理想の生活には、幾つか盲点があって、それは、いつの間にか他の […]
⑥自分自身の幸福を、ある程度しっかり守りながら、自分の身の回りの人々や生き物達に愛の実践をしてゆく 六つめは、これも、あまり考えたことのある人は、少ないかもしれないのですが、手短かに言うと、愛や感謝の生活というのは、ど […]
Q神の名前を強く呼びさえすれば、神様は、ちゃんと聞いてくれるのですか? Aだから、例えば、君は、天界の「天照大神」のような霊的存在を直接認識できるの? Q(一つ一つの言葉を強く)「ア・マ・テ・ラ・ス・オ・オ・ミ・カ・ミ」 […]
2013年11月6日 9:12 PM, Q&A(短答編) / スピリチュアリズム、霊界 / 宗教、道徳 / 瞑想
⑤神仏は、決して人間の不幸を望んでいないので、一人一人の人間が、自分の幸福をしっかり実現してゆけることが望ましい 五つめは、これは、愛の罠に類する話になるのですが、実は、愛や感謝の気持ちの強い人は、普通の平均以上に、ち […]
5、愛と感謝の生活における注意点について 第五には、これは、先ほども述べましたが、愛や感謝の気持ちを持つことは、単に我慢することや、何も考えないことや、何も言わないことや、何もしないこととは全然違うので、たとえ、宗教的 […]
4、愛と感謝の関係から、霊的に悪い影響は、しっかり取り除いてゆく 第四には、これは、本当はあまり言いたくないのですが、たいてい、こうした愛や感謝の関係というのは、この世界の人間や生き物以外の、例えば、何らかの「神仏」で […]
4、愛と感謝の心で生きる さて、こうした観点から、もう一度、愛や感謝の気持ちの大切さについて考えてみたいと思うのですが、要約すると、結論としては、次のような六つのことが言えるようです。 1、常に足ることを […]
④物質的、現実的、社会的にも、健全で着実な生き方を心掛けてゆく 第四には、これは歴史的には、多くの宗教的な人々から散々非難され続けてきた内容になるのですが、要するにある程度、物質面の充足や満足というものを重視して生きて […]
③肉体的中庸の大切さについて 第三には、これは、あまり考えたことがないかもしれないのですが、普通、よほど自然に恵まれた所でもない限りは、人間が生きるために、どうしても最低限、この程度は必要であると思われるような食料や衣 […]
3、愛や感謝の心で生きることのメリットとデメリットについて さて、ここからが、少しややこしい問題になってくるのですが、実は、古今東西、さまざまな事例が教えてくれる通り、人間は、こうした愛や感謝の心によって、本当に、この […]
2、感謝の習慣と人間の生い立ちとの関係について さて、それでは、毎日を生きる上で感謝の気持ちというのは、いったいどのように持つべきなのか、ということについて考えてみたいと思います。 まず第一には、これは、とても不思議 […]
次には、感謝の心の大切さについて、述べてみたいと思います。 1、感謝の気持ちの大切さについて よく宗教や道徳では、感謝の気持ちや、足ることを知ることの大切さを説かれることが多いのですが、確かに多くの人々 […]
2013年11月2日 9:01 PM, おすすめ記事 / スピリチュアリズム、霊界 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 愛について
今書いている文章が、ちょっと長くなりそうなので、今回から何回かに渡って、時折、みなさんから寄せられる疑問に、ある程度まとめてお答えするような、かなり気軽な対話編のようなものを載せてみたいと思います。 これは、「ブログ […]
④本当の心の穏やかさを身につけるためには、どうしても多少は、厳しい人生の試練を乗り越える必要があるようなところもある 四つめは、これは正直言って、多少、きついところがあるのですが、本当に心穏やかな人間になるためには、ど […]
②1時間ぐらいは、何かに集中して、没頭できるようなトレーニングをしてみる 二つめは、これは、あまりやったことのある人は、少ないかもしれないのですが、本を読むことでもいいし、何か問題や課題を解くようなことでもいいし、また […]
2013年10月29日 9:07 PM, 宗教、道徳
少し前の「心の働きについて」の文章の続きになります。 常に心穏やかであれ まず最初に大切なのは、前にも述べましたが、とにかく日頃、とかく、せわしくなりがちな自分自身の心を整えて、常に穏やかな精神状態に保 […]