それでは、そのためには、いったいどうすればよいのか、というと、現在のような非常に便利な製品やサービスに囲まれている時代になったとしても、選挙の際には、そうした製品やサービスを選んだり、スポーツの選手やチームやミュージシャンなどを応援するような気持ちで投票することは少し控えて、たとえ、どんなに素晴らしい政治家の候補者や政党の公約や発言があったとしても、言ってみれば、株式投資の際には、単にその企業の社長や社員などの関係者の説明だけでなく、それ以外にも、かなり信頼できる専門家の意見やアドバイスにも、きっちり耳を傾けることが多いように、要するに学者やマスメディアのジャーナリストや評論家などの専門的な意見にも一応、きっちり耳を傾けた上で、「この候補者の言っていることはとても魅力的だけれど、実際には、ほぼ実現不可能な話らしいので、もう少しきっちりした政治的な実務のできる候補者に投票しよう」「最初にSNSで見た際には、とても良い候補者だと思ったのだが、専門的な人の話を聞いていると、どうもあの候補者はいろいろ問題が多いようなので、投票しない方が良さそうだ」「あの候補者は、まだ実績はないけど、とても優秀で熱意もあるようなので、ぜひ政治家になって、活躍してもらいたい」などというように、単に候補者や政党の公約や発言だけを見聞きして、判断するのではなく、社会的にかなりきっちりとした責任ある言動をし続けなくてはならない学者やマスメディアのジャーナリストや評論家などの人々の専門的な意見も一応、しっかり見聞きした上で、自分の投票先を決めるようにした方が賢明なのではないか、ということです。
※多くの人々の政治家や政党選びの際には、現代社会の非常に便利で快適な製品やサービスを選んだり、どこかのスポーツのチームや選手を応援するような気持ちで選ぼうとすることが多いようなのですが、先ほどから述べているように現代の世界の様子を見ていると、そうした投票活動をしていると政治家選びに失敗して、政治がうまく機能しなくなって、かえって多くの人々の生活が悪くなってゆくことも非常に多いようなのですね。ですので、多くの普通の人々が選ぶ政治家選びに関しては、言ってみれば、多少、株式投資に近いぐらいの難しさがあると理解し直すようにして、そうした政治について、専門的に詳しく研究している学者や、しっかり取材し続けているマスコミのジャーナリストや評論家などの予測や意見などについても、しっかり耳を傾けた上で、自分が投票する候補者や政党を、ある程度冷静な態度で決めた方がよいのではないか、というように私は考えております。
Cecye(セスィエ)
2025年7月8日 9:04 PM, 予知、予言、未来予測 / 人生観、世界観 / 宗教、道徳 / 政治 / 教育 / 現在のアセンションの状況 / 知恵、正しさ / 社会、文化 / 経済