Light Symbol

「正しさ」について Part 4

③実際の社会では、「何が正しくて、何がダメなことなのか」ということ自体を、自分の頭で考えて、決めなくてはならないようなことが、結構多いものである

 第三には、これは、あまり言われないのですが、実際の社会では、「とりあえず、よく分からないうちは、上司や先輩の教えてくれたことによく従って、しょっちゅう良し悪しを聞きながら、全部出来るように覚えていかないと、どうしようもないでしょう」とか、「正しいとか、正しくないということよりかは、何らかの法律や倫理基準に触れるようなこと以外は、できるだけ、お客様の利益や幸福や使い勝手を考えて、相手に言われる前に出来るくらいでないとダメでしょう」とか、「そもそも会社の理念や上司や同僚の意見などから、何が良いことで、何が悪いことなのか、ということ自体を、自分で決められるくらいでないとダメでしょう」などというような話が、結構多いということなのです。

 つまり、実際の社会だと、宗教や学問や法律上の厳密な意味での正しさよりも、とりあえず、一生懸命覚えないといけない専門的な知識や技術の中身であるとか、顧客や会社や自分自身の利益であるとか、良いことか、悪いことか自体を考える力のようなものが求められてくるようなところがあるので、一昔前の頭の硬い社員や公務員のように、何でもがんじがらめに「合ってる、間違ってる」とか、「正しい、正しくない」などと、一刀両断にぶったぎるような考え方をしていると、現実の社会では、なかなか通用しないようなところもあるということなのです。

 

④現実の世の中では、特段、誰かの被害や迷惑になるわけでもなければ、特段、誰かの不当な利益や特権になるわけでもないので、別に何が正しくて、何が悪いということを、あまりはっきり決めない方がよいケースも、多々あるものである

 それから第四には、これは、ちょっと変わった話なのですが、たとえ宗教的、道徳的、あるいは、法律に関わるような内容であったとしても、これはケースにもよるのですが、世の中には、正しいか、正しくないかということを、あまりはっきり決めない方がよいようなことも、時々あるということです。

 これは、ちょっとややこしい話になるのですが、大まかに要点だけ言うと、別に特段、誰かが損したり、苦しい目に遭うわけでもないし、また特段、誰かが、不当な利益を得たり、誰かを食い物にするような変な特権を持つわけでもないとか、また、特に自然環境や、人間や動植物に害があるわけでもないとか、あるいは、特に霊的な形で、自分自身も含めた誰かに危害が及んだり、苦しめたりするわけではないというような場合には、これは、よく宗教や道徳面での正しさや間違いの判定対象になるのですが、基本的には、特に大声をあげて、「正しい」とか、「間違っている」というような判断自体が必要ないのではないか、ということです。

 

 続く・・・

 

Cecye(セスィエ)

2012年11月9日 9:08 PM, 知恵、正しさ



«

»

おすすめ記事

過去の記事